細川護熙内閣(読み)ほそかわもりひろないかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「細川護熙内閣」の意味・わかりやすい解説

細川護熙内閣
ほそかわもりひろないかく

(1993.8.9~1994.4.28 平成5~6)
日本新党細川護熙代表を首相とした連立政権日本社会党新生党公明党、日本新党民社党、新党さきがけ、民主改革連合、社会民主連合の8党会派による、45年ぶりの本格的な連立政権で、1955年(昭和30)以来続いた自由民主党一党支配が終焉(しゅうえん)した。羽田孜(はたつとむ)新生党党首が副総理・外相、山花貞夫(やまはなさだお)社会党委員長が政治改革担当相に就任するなど連立参加各党の首脳内閣に連なり、首相を除く20閣僚は社会6、新生5、公明4、民社、さきがけ、社民連各1、民間2という布陣であった。

 政権発足直後の新聞・通信各社の世論調査ではいずれも70~80%と、歴代内閣最高の支持率を記録した。

 細川首相は所信表明演説などで政治改革、行政改革、経済改革に取り組んでいく考えを表明。小選挙区比例代表並立制を柱とした政治改革関連4法案を1993年9月からの臨時国会に提出し曲折があった末、1994年1月に成立させた(なお政治改革関連法修正案は同年3月に成立)。また、1993年9月に発表した緊急経済対策では、94項目にわたる規制緩和策を盛り込み、「日本の構造変革への第一歩」と位置づけた。その一方で、自衛隊法改正問題ウルグアイ・ラウンドにおけるコメの部分開放受け入れ問題では、社会党が反対するなど「ガラス細工」的な性格も表面化した。細川首相は東京佐川急便問題を追求されて窮地に陥り、1994年4月辞任した。

[橋本五郎・水野雅之]

『小沢鋭仁著『細川政権二百五十日の真実!』(1994・東京出版)』『長田達治著『細川政権・二六三日』(1997・行研)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「細川護熙内閣」の解説

細川護熙内閣
ほそかわもりひろないかく

日本新党の細川護熙(1938〜  )代表を首班とする連立内閣(1993.8〜94.4)
1993年7月の衆議院選挙で自由民主党が過半数を割り,反自民,非共産の8党が連立を組んで成立したため,自由民主党の長期政権が終わり,55年体制は崩壊した。細川首相は記者会見で先の戦争を侵略戦争と言明し,8月15日の全国戦没者追悼式では国の加害責任に言及した。細川内閣はウルグアイ‐ラウンドに従ってコメの部分開放に踏み切り,政治改革として衆議院小選挙区比例代表並立制を導入した。しかしバブル経済崩壊による不況対策には有効な政策を打ち出せず,'94年佐川急便グループからの資金提供問題を追及され,窮地に陥り辞任した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「細川護熙内閣」の解説

細川護熙内閣
ほそかわもりひろないかく

日本新党の細川護熙代表を首班とする連立内閣(1993.8.9~94.4.28)。非自民・非共産党の8党派による連立内閣の成立により,1955年(昭和30)以来の自民党一党支配の55年体制が終わった。政治改革を第1目標に掲げて小選挙区制・政治腐敗防止法などを成立させ,コメ市場の部分開放などを行ったが,佐川急便など首相個人の政治資金疑惑が生じて94年(平成6)4月総辞職した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android