55年体制(読み)ごじゅうごねんたいせい

共同通信ニュース用語解説 「55年体制」の解説

55年体制

1993年に非自民8党会派による細川内閣が誕生するまで続いた自民党一党支配体制。55年に社会党右派と左派が統一し、保守合同による自民党も発足して両党の「保革対決」が長く続いたことから名付けられた。両党の議席割合はおおむね2対1と隔たりが大きいため社会党による政権交代は望めず「なれ合い」の政治構造とも指摘された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「55年体制」の意味・読み・例文・類語

ごじゅうごねん‐たいせいゴジフ‥【五五年体制】

  1. 一九五五年(昭和三〇)一〇月の左右両派に分裂していた社会党の統一、および一一月の自由党民主党保守合同による自由民主党成立結果実現を見た二大政党制を軸とした政治体制。のち多党化の進行により崩壊。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「55年体制」の意味・わかりやすい解説

55年体制【ごじゅうごねんたいせい】

1955年に成立した戦後日本の政党政治構図。1955年10月に左右両派に分裂していた日本社会党が統一,11月には保守陣営の自由党と民主党が合同して自由民主党を発足させた。これにより国会の議席を自民党と社会党で分け合う自・社体制の二大政党制となったが,当初から社会党は自民党の半分以下の議席しか獲得できず,そのため万年与党の自民党と万年野党の社会党という構図ができあがり,社会党の弱体化によって自民党の一党支配が長く続いた。しかし,1993年8月自民党から分裂した新生党新党さきがけが,社会党,民社党公明党日本新党などとともに反自民の細川護煕(もりひろ)内閣を発足させ,ここに55年体制は崩壊した。1994年の村山富市内閣,1996年の第1次橋本龍太郎内閣では社会党(社会民主党)と自民党が連立与党となり,〈55年体制の変形復活〉と言われた。社会民主党は第2次橋本龍太郎内閣では閣外協力に転じ,1998年の小渕恵三内閣では完全に離脱し,社会党のさらなる弱小化によって55年体制は完全に終焉した。
→関連項目佐川急便[株]日本宮沢喜一内閣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「55年体制」の意味・わかりやすい解説

55年体制
ごじゅうごねんたいせい

1955年に始まる,自由民主党日本社会党の二大政党を中心とした政党政治運営の仕組み。左右に分裂していた日本社会党が 1955年に統一を果たすと,これに触発された保守陣営では,自由党日本民主党保守合同により自由民主党が誕生した。以後,55年体制は 38年間続いた。おもに以下の二つの要素によって定義される。(1) 保革対立 アメリカ合衆国を中心とする西側諸国との関係を重視し,日米安保体制(→日米安全保障条約)の堅持,憲法改正,伝統的価値を追求する保守勢力(→保守政党)と,社会主義国(→社会主義)との関係を重視し,日米安保体制に反対し,日本国憲法および近代的・民主的価値の擁護を掲げる革新勢力(→革新政党)との対立の構図,(2) 1か2分の1政党制 当初政権交代の可能性を秘めた二大政党制が到来するかにみえたが,実際には 1993年まで続いた,衆議院議席の 3分の2弱を自由民主党が占めるという政党制。自由民主党政権は,1976年のロッキード事件,1980年代のリクルート事件,1992年の東京佐川急便事件と金にまつわるスキャンダルに対処できず,1993年7月の衆議院議員総選挙過半数割れし,日本社会党も惨敗した。一方,日本新党新生党新党さきがけが得票数を伸ばし,翌 8月これら新党グループと日本社会党,民主社会党公明党細川連立内閣を樹立,ここに 55年体制は崩れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「55年体制」の解説

55年体制

1955年10月、日本社会党はそれまで左右両派に分裂していたのを統一した。同年11月には自由党と日本民主党が保守合同して自由民主党を結成した。以後、日本政治は、自民党が代表する保守と社会党が代表する革新の対決という構図で展開した。これは米国とソ連による東西対決の代理戦争という性格を持っていた。また、財界対労組の反映でもあった。自民党、社会党の両党は激しく対立する半面、底流では通じ合う癒着構造もつくられた。国会の勢力は、憲法改正に必要な3分の2議席を自民党が占めるのを社会党などがかろうじて阻止する事態が続いた。自民党と社会党は「1と2分の1」体制とも呼ばれた。この55年体制は、93年7月の総選挙で自民党が下野したことによって、38年間で崩壊した。しかし、自民党は衆参両院で最大勢力を維持し、政権に復帰した。逆に社会党は社会民主党と改名するなどしたが、大幅に勢力を減らし、野党第一党の座を民主党に明け渡したばかりでなく、公明党や共産党よりも小さな勢力となった。2005年の総選挙で自民党が圧勝したことで「2005年体制の出現」ともいわれた。

(星浩 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「55年体制」の解説

55年体制
ごじゅうごねんたいせい

1955年に日本社会党の統一と保守合同による自由民主党の結成によってできた二大政党中心の政治体制
1955年10月に左右両派に分裂していた日本社会党が統一,これに促されて11月には保守陣営の自由党と民主党が合同して自由民主党を発足させた。実質は自民党の単独政権が長く続いたが,保守と革新の二大潮流を生み出し,以後,保革対立という政治図式を形づくることになった。しかし,'93年自民党から分裂した新生党や新党さきがけが,社会党,民社党,公明党,日本新党などとともに反自民の細川護煕内閣を発足させ,ここに55年体制は崩壊した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「55年体制」の解説

55年体制
ごじゅうごねんたいせい

1955年(昭和30)秋の左右両派統一がなった社会党と,日本民主党と自由党の保守合同によって成立した自民党の2党を中心とする政治体制。自民党は安定的に長期政権を維持できるが,同時に社会党も改憲阻止に必要な約3分の1の議席数を保持しつづけるという均衡構造がつづいた。93年(平成5)8月細川内閣の成立によって,38年間の自民党単独支配が崩れ,55年体制も崩壊した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android