絨毛がん(読み)じゅうもうがん(その他表記)choriocarcinoma

家庭医学館 「絨毛がん」の解説

じゅうもうがん【絨毛がん Choriocarcinoma】

胞状奇胎(ほうじょうきたい)や流産の後は要注意
[どんな病気か]
[症状]
[検査と診断]
◎治療後の経過もたいせつ
[治療]
[予防]

[どんな病気か]
 絨毛がんは妊娠性(妊娠にともなっておこる)のものと、非妊娠性(妊娠に関係なくおこる)のものの2種類に分けられますが、ほとんどは妊娠性です。
 妊娠すると、胎盤(たいばん)を形成する絨毛細胞という細胞ができます。それらの絨毛細胞が、妊娠が終わった後にもからだの中に残っていて、悪性に変化したものが絨毛がんです(ごくまれには、妊娠中に胎盤の一部の絨毛細胞が、がん化することもあります)。
 したがって、妊娠性のものは妊娠したことのある女性にしか発生しませんが、あらゆる妊娠(自然流産、人工妊娠中絶早産正常分娩(ぶんべん)、子宮外妊娠)の後に発生する可能性があります。
 また、妊娠性の絨毛がんが発生した場合、その原因となった妊娠を先行妊娠といいます。
 なかでも、胞状奇胎(「胞状奇胎」)を先行妊娠とした場合は、とくに発生頻度が高くなります(胞状奇胎の1~2%)。
 絨毛がんは、妊娠可能な女性であれば年齢に関係なく発生しますが、ときには胞状奇胎の10年後に発生することもあり、閉経(へいけい)した女性でもその可能性はあります。妊娠全体の数が圧倒的に若い女性に多いので、絨毛がんの発生数も若い女性に多くなりますが、年齢別の妊娠数に対する発生比率は、高年齢者ほど高くなります。
 なお、理由はわかっていませんが、胞状奇胎の発生頻度が日本を含むアジア地域に高いので、妊娠性絨毛がんの発生頻度もアジアが高くなっています(欧米と比較して一般的に3~4倍)。
 非妊娠性の絨毛がんは、胚細胞腫瘍(はいさいぼうしゅよう)の1つの型として発生するもの(卵巣(らんそう)絨毛がん、睾丸(こうがん)絨毛がんなど)と、他のがん(胃がん(「胃がん」)、肺がん(「肺がん」)など)の分化異常によるものがあります。これらは性別や年齢に関係なく、また、妊娠経験の有無にかかわらず発生します。非妊娠性のものは妊娠性のものより予後が悪いとされています。
 非妊娠性の絨毛がんは妊娠性のものに比べ頻度が低いので、ここではおもに妊娠性絨毛がんについて解説します。

[症状]
 絨毛がんのもっとも多い、そして重要な症状は、子宮からの不正性器出血、つまり妊娠が終わった後の長引く出血、あるいは月経以外の出血などです。
 また、絨毛がんはほかの臓器に転移(てんい)しやすく、転移した部位で出血をおこし腫瘤(しゅりゅう)(しこり)を形成するので、それによる症状が出ることもあります。
 とくに多い肺転移の場合は、胸痛、呼吸困難、血(けっ)たん、せきなどの症状が出たり、脳転移では頭痛、まひ、意識障害、けいれん、腎臓(じんぞう)転移では血尿などをおこし、腟(ちつ)転移では暗赤色の腫瘤ができます。
 したがって、必ずしも最初に産婦人科を訪れるとはかぎらず、その転移部位の症状によって、内科、脳神経外科、泌尿器科(ひにょうきか)などを訪れて発見されることがあります。
 基礎体温をつけている場合は、妊娠していないのに高温相が続いたり、不規則になってきます。
 多くのがんの原因がまだわからないように、絨毛がんの発生原因もいまだ不明です。

[検査と診断]
 絨毛細胞は、絨毛性ゴナドトロピン(hCG)を産生・分泌(ぶんぴつ)することが特徴です。
 絨毛細胞ががん化した絨毛がんも、同じようにhCGを産生・分泌します(非妊娠性絨毛がんも同じ)。hCGの値は、絨毛がん細胞の数と相関関係にあります(値が高いほど絨毛がん細胞の数が多い)。したがって、「絨毛がん」があり、新しい妊娠をしていないのにhCGが検出されれば、絨毛がんを疑って検査を進めていきます。
 最終的な診断は、手術で摘出(てきしゅつ)したものを顕微鏡で見る組織検査によって確定されますが、手術前あるいは手術をしない場合は、絨毛がん診断スコアを用いて診断します(スコアが5点以上のとき90%以上の確率で絨毛がん)。
 また、超音波断層法、CT、MRI、胸部X線撮影、骨盤動脈(こつばんどうみゃく)撮影などを行ない、どこに病巣があるのか、転移していないか、腫瘍の大きさはどれくらいなのかなどを検査します。

[治療]
 手術で病巣(子宮、肺の一部、脳の一部など)を摘出する方法、抗がん剤メトトレキサート、アクチノマイシンD、エトポシドなど)を用いた化学療法、あるいはそれら両者を組み合わせた方法が治療の基本です。脳に転移がある場合には、放射線療法が行なわれることもあります。
 どの方法を用いるかは、病巣の広がり(転移の部位)や腫瘍の大きさ、そして、その後の妊娠を希望しているかどうか(妊孕性(にんようせい))などにより総合的に判断されます。しかし、生命に危険をおよぼすがんなので、子宮に病巣がある場合は、特別な症例をのぞいて、妊孕性の温存は二のつぎで、子宮の摘出(子宮単純全摘出術)を行ないます。
 そして、必ず抗がん剤による化学療法を行ない、それをどのくらい続けるか、あるいはいつ打ち切るかはhCGの値を参考にして決めます。
 絨毛がんの寛解率(かんかいりつ)(治療終了の時点で一応治ったと判断される率)は、転移がないものでは90%以上ですが、転移性(脳、肝臓)のものでは50%以下、再発したものでは40~75%とされています。他のがんと同じように、再発に注意し、治療後も慎重に経過を観察し続けることがたいせつです。基礎体温(卵巣が残っている場合)を測定し、少なくとも5年以上(もっと後になっての再発も報告されています)は、定期的に医師の診察を受けるようにしましょう。

[予防]
 絨毛がんの発生を予防する手段はありませんが、その約50%は胞状奇胎を先行妊娠として発生しているので、胞状奇胎を分娩したあとの管理(経過を観察し続ける)がたいせつです。管理することによって、早期に絨毛がんを発見、治療を開始することができるからです。
 胞状奇胎後の絨毛がん発生率は、ふつう1~2%とされていますが、管理された場合は0.3%、管理されない場合は4.5%という報告があります。
 しかし、最近は管理方法が確立してきたので、胞状奇胎後の絨毛がん発生率は減少してきており、管理することのできない正常分娩や、流産後の発生頻度のほうが相対的に高くなってきています。ですから、どんな妊娠の後でも、前記のような症状があったら、注意することがたいせつです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「絨毛がん」の解説

絨毛がん
じゅうもうがん
Choriocarcinoma
(女性の病気と妊娠・出産)

どんな病気か

 胎盤(たいばん)は、子宮と胎児との間でガスや栄養・老廃物を交換する器官で、胎児由来の細胞からできています。そのなかで母体に接する部分にあるのが絨毛細胞です。この絨毛細胞に由来する病気には、胞状奇胎(ほうじょうきたい)、絨毛がんなどがあり、絨毛性疾患と総称します。

 絨毛細胞ががん化したものを絨毛がんといいます。ほとんどの絨毛がんは妊娠のあとに発生します(妊娠性絨毛がん)。大部分は子宮に病巣をつくりますが、肺などの転移巣だけが認められて子宮に病変が見つからないこともあります。まれに妊娠とは無関係に卵巣や精巣にある生殖細胞から絨毛がんが発生することもあります(非妊娠性絨毛がん)。

 絨毛がんは、肺、腟、肝臓、脳などに血行性転移を非常に起こしやすいため、かつては致死的とされてきました。しかし最近では、化学療法により大部分が治癒するようになりました。

原因は何か

 妊娠性絨毛がんは、約半数が胞状奇胎後に、4分の1が正常妊娠後に、残りの4分の1が流産子宮外妊娠後に発生します。逆に胞状奇胎のなかの約20%が侵入胞状奇胎や絨毛がんになります。そのために胞状奇胎の治療後は定期検診が重要です。

症状の現れ方

 胞状奇胎治療後に定期検診を受けている場合は無症状の段階で発見できます。

 自覚症状としては不正性器出血や帯下の増量がみられます。子宮、卵巣の腫大や腹腔内出血による下腹部痛が起こることもあります。妊娠悪阻(にんしんおそ)つわり)が生じることもあります。肺への転移により、胸痛、(せき)血痰(けったん)、呼吸困難が起こる場合もあります。

検査と診断

 絨毛がんなどの絨毛性疾患が疑われた場合には血液中および尿中のヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンを測定します。絨毛性疾患ではこのホルモンが高値となります。ただし、正常妊娠や流産子宮外妊娠でもhCGは高値となります。

 婦人科的な診察や腹部超音波検査、MRI、CTにより子宮およびその他の腹部臓器への病変の広がりを調べます。超音波検査などにより豊富な血流像が観察されます。骨盤内の血管造影を行うこともあります。

 絨毛性疾患は肺への転移が高率にみられるので、胸部単純X線写真を撮影します。肺への転移や神経症状がある場合は、脳への転移の有無を頭部CT、MRIで検索します。

 子宮、腟、肺などの病変を切除して病理学的に診断を確定することもあります。しかし、hCGが異常に高い場合は病理学的診断を行わずに、臨床的に診断することも少なくありません。病理診断を行わない場合は、経過や転移部位などを点数化した「絨毛がん診断スコア」を用いて「臨床的侵入奇胎」と「臨床的絨毛がん」との区別をします。

治療の方法

 絨毛性疾患に対しては化学療法(抗がん薬)が非常に有効です。侵入奇胎に対しては通常1種類の抗がん薬による治療を行いますが、絨毛がんの場合は3~5種類の抗がん薬を組み合わせた多剤併用療法を行います。

 化学療法のみで効果が不十分な時は、手術や放射線療法を組み合わせて行います。

山田 学

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「絨毛がん」の意味・わかりやすい解説

絨毛癌 (じゅうもうがん)
choriocarcinoma

胎盤の栄養細胞である絨毛細胞の悪性化によって発生する癌腫で,悪性絨毛上皮腫ともいわれる。婦人科癌のなかでは比較的まれな疾患である。胞状奇胎妊娠後に最も多く発生し,奇胎の5~10%に発生するとみられているが,人工妊娠中絶,自然流産,分娩後に発生する場合もある。妊娠後体内に遺残した絨毛細胞が癌化することで発生し,通常,妊娠後数ヵ月から数年を経て発症する(このような絨毛癌を妊娠性絨毛癌という)。ごくまれに,妊娠と関係なく卵巣や睾丸(この場合は男子に)に奇形腫として絨毛癌が発生することがある(これを奇形腫性絨毛癌という)。絨毛癌は正常妊娠時におけると同様のホルモン(絨毛性ゴナドトロピン,human chorionic gonadotropin,hCG)を産生するので,腫瘍の病勢の指標としてhCG測定が用いられる。日本を含むアジア地域で発生頻度が高く,日本での女性人口10万当りの罹患率は0.22(1980)である。絨毛癌の発生は妊娠と密接に関連しているので,20~30歳代婦人に好発するが,40~50歳代婦人に発生することもまれではない。発生臓器は子宮が最も多く,次いで肺であるが,早期に脳をはじめとする全身臓器に血行性転移をおこす場合が少なくない。子宮に発生した場合は不正性器出血が主症状となる。肺に発生した場合は,血痰,咳などがみられるが,初期には無症状のことが多く,健康診断で偶然発見される場合がある。hCGホルモン測定が診断上きわめて有用である。治療を行うにあたって,絨毛癌と酷似した臨床症状を示すが良性病変とみなしうる侵入(破壊)奇胎を除外しておくことが重要である。子宮に病巣がある場合には子宮摘出術を行うが,強力な化学療法を併用することが治癒率の向上をもたらしてきている。子宮以外の臓器に病巣がある場合は,少なくとも最初のうちは手術的治療の適応となることは少なく,まず十分な化学療法を行う。化学療法のみでhCGが正常化しない場合には手術療法も行われることがある。本疾患は,婦人科癌のなかでも化学療法の効果が最も期待できる疾患の一つであり,また近年における化学療法の目覚ましい進歩により,治療成績は著しく向上した。5年生存率は約70%程度である。本疾患は,発生の予防が可能と考えられる悪性腫瘍の一つである。本疾患の発生予防という見地から胞状奇胎妊娠の管理が多くの機関で実施されており,胞状奇胎妊娠からの絨毛癌の発生は著しく減少している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「絨毛がん」の意味・わかりやすい解説

絨毛癌【じゅうもうがん】

絨毛上皮腫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の絨毛がんの言及

【胞状奇胎】より

…従来,胎盤の腫瘍と考えられていたが,細胞遺伝学的研究から染色体異常による流産の特殊型と考える説が現在は多い。胞状奇胎が臨床的に注目されるのは,本症から高率に絨毛癌が発生するためである。 絨毛のすべてが囊胞化したものを全胞状奇胎(または単に奇胎ともいう)といい,通常胎芽は欠如している。…

※「絨毛がん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android