絶翅類(読み)ぜっしるい

改訂新版 世界大百科事典 「絶翅類」の意味・わかりやすい解説

絶翅類 (ぜっしるい)

昆虫綱の中の一群で絶翅目Zorapteraを形成する。ジュズヒゲムシともいう。日本からは未発見のグループ。体長は1.5~3mmほどで,一見シロアリを小型にしたような印象を与える。1913年にポルトガルの昆虫学者シルベストリF. Silvestriにより,西アフリカ,セイロン,ジャワなどから得られたもので,初めて世界に紹介された。直翅系昆虫に属することは確かであるが,その正しい系統的位置については定かでない。

 触角は数珠状で9節からなり,口器は典型的なかむ型である。前胸部はよく発達しており,肢は歩行肢で,跗節(ふせつ)は2節。後肢腿節はやや幅広い。尾角は1節で短い。無翅型が最初に知られたため絶翅類の名が出たが,のちに有翅型も発見された。無翅型のものには体の硬いものと軟らかいものとがあり,複眼単眼もない。一方,有翅型では翅脈が退化した2対のきわめて弱い翅をもち,複眼,単眼が出現する。成熟してくると,有翅型の翅はシロアリのように基部の近くから切断され,脱落してしまい,翅根部を残すのみとなる。オーストラリア区を除く,世界の主として熱帯,亜熱帯に分布しており,1科1属27種が知られている。腐木枯木の樹皮下に生息し,菌類胞子,ダニ,小昆虫の死骸などを食べていると見られる。北アメリカのワシントン周辺では古い製材所あとに見られる鋸屑きよせつ)の積もった中の木片などに多いという。数匹から100匹程度が群れをなして生活しているが,シロアリのような階級分化や社会生活証拠は認められていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絶翅類」の意味・わかりやすい解説

絶翅類
ぜっしるい
Zoraptera

絶翅目に属する昆虫の総称。体長 2.5mm以下の微小な昆虫類不完全変態を行い,有翅または無翅。有翅の場合,は細長く,分岐した翅脈はほとんどなく,前翅は後翅より大きい。翅は交尾後脱落する。また有翅型では複眼単眼があるが,無翅型ではともに欠如する。口器は咀嚼型。シロアリ類に似るが,触角がじゅず状で9節から成ることと肢の 跗節が2節という点で区別できる。尾角は短く,環節はない。昆虫類中最小ので,1科1属 22種を含むのみ。すべて熱帯または亜熱帯に産し,日本には産しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「絶翅類」の意味・わかりやすい解説

絶翅類
ぜっしるい

節足動物門昆虫綱外翅(がいし)群に属する一目Zorapteraのことをいう。旧北区、オーストラリアを除く、おもに熱帯域に分布する一群で、体長3ミリメートル以下の小形の昆虫を含み、現在20種余りが知られるにすぎない。触角は9節で数珠(じゅず)状、口は下向きで強い大あごをもち、頭蓋(とうがい)はY形の会合線があり、脚(あし)の跗節(ふせつ)は2節、尾毛は短く雌産卵管は退化している。成虫には普通、濃色で複眼と単眼、脈の少ないはねをもつ型と、淡色で目もはねもない型がある。これらは樹皮下、朽ち木中、あるいはシロアリの巣の中で集合して発見されており、菌食と考えられているが、胃中からダニも発見されている。系統的にはチャタテムシに近縁とする説と、ゴキブリやシロアリに近いとする説があるが、後者が有力である。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android