総税務司(読み)そうぜいむし(英語表記)Inspector General of Customs
Zǒng shuì wù sī

改訂新版 世界大百科事典 「総税務司」の意味・わかりやすい解説

総税務司 (そうぜいむし)
Inspector General of Customs
Zǒng shuì wù sī

第2次アヘン戦争直後から中華人民共和国成立まで,税関の外国人税務司Foreign Inspectorateを統轄した官職で,太平洋戦争勃発までは歴代イギリス人がこの任に就いた。英清南京条約以降,中国は各国と通商関係を開くが,海関行政は確立されておらず,関税徴収をめぐり外国との摩擦が生じた。1854年(咸豊4)上海小刀会の乱で県城が占拠されると,イギリス,アメリカ,フランス3国の領事が上海道台に代わり徴税事務を行った。これが関税管理委員会の設置へと進み,外国人が海関事務を執る外国人税務司制度の基となった。天津条約では外国人税務司を全開港場に置くことが約され,同年上海欽差大臣何桂清(1816-62)は,イギリスの関税委員であったレイHoratio Nelson Layを初代総税務司に任命し,1861年に総理衙門が設立されると,恭親王は改めてレイを総税務司に任命した。63年にはハートRobert Hartが2代目総税務司に就任した。65年(同治4)に事務所が上海から北京に移されたが,彼は1907年(光緒33)に引退するまで,海関行政のみならず,清朝政府の外国借款を仲介するなど外交手腕を発揮した。総税務司は,総理衙門の下で海関事務を統轄し,税務司の任免権を持っていた。日清戦争後,ロシア,フランス等が総税務司の地位を獲得しようとしたため,イギリスは1896年の英独借款の契約に当たり完済まではその地位を変更しないことを約させ,さらに98年イギリス公使マクドナルドC.MacDonaldは総理衙門に対し,イギリスの対中国貿易が他国をしのぐ限り,総税務司にはイギリス人を任用すべき旨を約させた。かくして,総税務司署は中国政府の行政機関でありながら,イギリスを中心とする国際的な海関管理機構となった。

 総税務司は1901年以降は外務部に属し,06年中央に海関事務を専管する税務処が設けられるに伴い,しだいにその権限を制限することが試みられた。しかし,11年の辛亥革命後は,外債返済および賠償金支払いのため,関税収入はそれ以前の中国側海関監督の手から各港外国人税務司の管理に移され,香港上海銀行などの関税保管銀行の総税務司口座に払い込ませ,収支ともに管理するようになった。ハートの後,アグレンF.Aglen(1911-27),エドワーズA.Edwardes(1927-29),メイズF.W.Maze(1929-41)と交代するが,1920年代に関税自主権が回復するに伴い,国民政府は財政部内に税務総署を設けて関税事務を治め,28年南北統一後はそれを関務処に統轄させた。これらの過程で,人事権は中国側の手に移るなど総税務司の権限も制限され,もっぱら関税の徴収をつかさどることとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「総税務司」の意味・わかりやすい解説

総税務司
そうぜいむし
Inspector General of Customs

旧中国で全国の海関税務司を統轄した官職。1853~54年、上海(シャンハイ)小刀会の乱で江海関が閉鎖されると、イギリス、アメリカ、フランス三国領事は関税を代徴し、上海道台の呉健彰(ごけんしょう)に三国で構成される海関管理委員会の設置を認めさせ、外国人による海関管理が開始された。59年にイギリス人レイが初代総税務司となり、61年に総理各国事務衙門(がもん)(総理衙門)が設立されると、レイが改めて任命された。63年にはロバート・ハートが引き継ぎ、1907年の休暇帰国まで全国の海関税務司を監督するとともに、徴税部、海事部、工務部の三大海関業務を統轄した。また、中国政府の対外借款の仲介などにも重要な役割を果たしている。ハートに次いで、アグレン、エドワーズ、メイズとかわるが、すべてイギリス人が任用された。

 総税務司は、当初は総理衙門に属し、1901年以降外務部、06年以降関務署の管轄となった。関務署の海関監督権は、〔1〕各地海関監督(中国人官吏)に直接に命令する、〔2〕総税務司を通じ間接に各地海関税務司(外国人税務司)に命令する、という二系統で行使された。すなわち、海関監督が関務署にのみ、また海関税務司は総税務司にのみ服する二重制度であった。ただし、関税自主権回復の過程で、総税務司の権限は縮小され、人事権も中国側に帰した。また、総税務司は、海関行政の中枢機関である総税務司署を総攬(そうらん)していた。同署は、中央に、総務局、中国局(中国文報告を審査し、中央政府と総税務司との往復公文を取り扱う)、統計局、審計局(各地海関の会計検査)、ロンドン局(在ロンドン。海関用品の購入、海関員の採用試験、休暇中の海関員に対する給与支払い)、人事局をもち、地方の各海関に、総務課、秘書課、会計課、統計課、監査課、検査課の各部局をもつ一大機構であり、中国の行政・財政のなかで大きな比重を占めていた。

[浜下武志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「総税務司」の意味・わかりやすい解説

総税務司
そうぜいむし
zong-shui-wu-si; tsung-shui-wu-ssǔ

近代中国の税関 (→海関 ) 行政の外国人長官をさす。咸豊8 (1858) 年の天津条約付属協定で,外国人が中国税関行政を掌握することとなり,北京に総税務司,各税関に税務司が任命された。総税務司は関税徴収事務のほかに,賠償金担保としての関税収入の管理と支払い,さらに民国以後には関税処分権をも掌握し,中国の貿易,財政,外交の面で大きな発言力をもった。歴代の総税務司にはイギリス人が就任したが,特に第2代の R.ハートは在任期間が長く,清朝の外交,内政をも左右した。第2次世界大戦後初めて中国人が任用され,人民共和国成立後,中国人による自主的な税関管理が確立された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「総税務司」の解説

総税務司(そうぜいむし)

清代,1859年に創設されたイギリス人の海関税務総監督官。58年の清英間の天津条約善後通商章程によって,イギリス人総税務司のもとに,各海関に外人税務司が配置されて徴税にあたる方式が採用された。1949年の中華人民共和国の成立まで存続した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android