デジタル大辞泉
「繰延税金資産」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
繰延税金資産
繰延税金資産[くりのべぜいきんしさん]は、税務上の課税所得が会計上の利益より多くなるときに生じます。企業会計上の「資産」または「負債」の額と、課税所得計算上の「資産」または「負債」の額は、算出方法が異なるため金額が違ってくる。例えば、企業は取引先の破綻に備えて取引先の債権の一定割合を税務上、貸倒引当金としてあらかじめ損失を計上する事ができ、この分だけ税金を払わずに済みます。但し一定割合以上に貸倒引当金として計上した場合には、税務上損失とはならず、税金を払わなくてはなりません。この税金については、取引先が実際に破綻して現実に損失が出た場合には還付されますが、それまでは税務上は損失にはならず、課税所得がそれだけ多くなります。しかし、税効果会計を用いると、この部分に対して、あらかじめ税金を払わなかったことにしておくことができる。これが繰延税金資産であり、繰延税金資産は、有税処理をした課税所得に係わる税額を、繰延税金資産として資産計上することで、法人税等を減額させる効果がある(これを税効果会計と呼ぶ)。しかし有税処理をした部分について、翌会計期以降、これが解消されるだけの課税所得が見込まれるか検討することが必要であるとされている。尚、株式公開を目指すベンチャー企業が繰延資産を計上・処理する場合、監査法人との協議し相談の上で計上する事をおすすめします。
出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報
Sponserd by 
繰延税金資産
将来課税所得が減算されることによって、回収される税金のことです。貸借対照表に資産として計上されます。ただ・・繰延税金資産の回収可能性の判断基準は厳しいので銀行などのあまり特別な業界以外は、ほとんど利用されない
出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報
Sponserd by 