美咲(読み)みさき

改訂新版 世界大百科事典 「美咲」の意味・わかりやすい解説

美咲[町] (みさき)

岡山県中央部,久米郡の町。2005年3月旭(あさひ),中央(ちゆうおう),柵原(やなはら)の3町が合体して成立した。人口1万5642(2010)。

美咲町西部の旧町。久米郡所属。人口3477(2000)。旭川中流域に位置し,町域全体が吉備高原に属する低山地にあって,旭川の支流沿いにわずかな低地が開ける。中心集落の西川は江戸中期には舟番所が置かれ,栃原,川戸とともに旭川舟運の河港として栄えた。1954年に完成した旭川ダムの建設によって町の中心部は湖底に沈んだ。その後,西川は湖岸に移転され町勢の復興はなったが,人口流出に悩まされている。山間地帯にあるため米作は振るわず,タバコ,花木栽培や酪農,和牛飼育に力を入れている。林業にも依存し,ミツマタなどを産する。旭川ダム湖を中心とした観光開発が進められている。

美咲町中部の旧町。久米郡所属。1955年加美町と三保村,打穴(うたの)村,大垪和(おおはが)村が合体,改称。人口7214(2000)。北部は津山盆地南西端の平たん地,南部は吉備高原に属する低山地からなり,中心地はJR津山線,国道53号線が通じる亀甲(かめのこう)である。農業が主産業で,米作のほかに野菜の促成・抑制栽培やタバコ栽培,酪農などが行われる。両山寺の護法祭は奇祭として知られる。

美咲町東部の旧町。久米郡所属。人口6871(2000)。吉井川中流の吉備高原に位置し,貫入蛇行する河川沿いにわずかに低地が開ける。日本最大の硫化鉄鉱山である同和鉱業柵原鉱山を中心にした町で,久木(ひさぎ)を中心に藤原,吉ヶ原(きちがはら)に鉱山従業員の社宅があり,第2次大戦後の最盛期には3000人の従業員を擁したが91年閉山し,鉱山に代わる企業の誘致が進められている。かつては硫化鉄を搬出するための吉井川の高瀬舟水運が盛んで,南端の吉井川と吉野川の合流点にある飯岡ゆうか)は船頭集落であった。1931年舟運にかわって建設された同和鉱業片上鉄道は,鉱山の閉山に伴い廃止された。飯岡には月の輪古墳がある。西部にある本山寺の本堂,宝篋印(ほうきよういん)塔は重要文化財。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美咲」の意味・わかりやすい解説

美咲(町)
みさき

岡山県中央部、久米(くめ)郡にある町。2005年(平成17)中央、旭(あさひ)、柵原(やなはら)の3町が合併して美咲町となった。吉備(きび)高原にあり、東部を吉井川と支流の吉野川、西部を旭川が流れる。町の中央をJR津山線と国道53号、西部を国道429号が走る。旭川には、1954年(昭和29)完成した旭川ダムによってつくられた旭川湖がある。旧旭町の中心地である西川は、ダムによる水没のために移転した集落である。柵原には、東洋一の硫化鉄鉱山といわれた同和鉱業の柵原鉱山があったが、1991年に閉山、鉱山会社経営の片上(かたかみ)鉄道も廃止となった。

 主産業は農業で、米作を中心に野菜や工芸作物栽培が行われている。また、林業もみられる。定宗(さだむね)の本山寺(ほんざんじ)本堂や三重塔が国の重要文化財、二上(ふたかみ)山頂近くの両山寺(りょうざんじ)で行われる山伏行事の護法(ごほう)祭が国選択無形民俗文化財、そのほか飯岡の月の輪古墳が県の史跡にそれぞれ指定されている。面積232.17平方キロメートル、人口1万3053(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「美咲」の意味・わかりやすい解説

美咲[町]【みさき】

岡山県中央部に位置する久米郡の町。町内を吉井川が南流する。2005年3月久米郡中央町,町,柵原町が合併し町制。JR津山線,国道53号線が通じる。232.17km2。1万5642人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android