出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岡山県久米(くめ)郡美咲(みさき)町飯岡(ゆうか)の比高220メートルの山丘頂につくられた造り出し付き円墳。径60メートル、高さ6メートル。3列の埴輪(はにわ)円筒列があり、墳頂平坦(へいたん)部の方形区画内に家、盾(たて)、短甲蓋(きぬがさ)などの形象埴輪が配されている。埋葬施設は割竹(わりだけ)形木棺を内包する粘土槨(ねんどかく)2基である。中央槨には老年男性が埋葬され、鏡、玉、銅鏃(どうぞく)80、短甲などの武器、武具、農具、工具多数が副葬されていた。南槨には熟年女性が埋葬され、鏡、玉、石釧(いしくしろ)、櫛(くし)、針、武器などが副葬されていた。方形突出部にも粘土槨があるが副葬品はなく、槨上から舟形土製品が出土したのみ。王子中・王子上古墳に続く5世紀初頭~前半築造の首長墳で、釜の上(かまのうえ)古墳がこれに続く。政治的地域集団と世代ごとにつくられた首長墳の問題を提起した。近くに出土品を保存展示した「月の輪収蔵庫」がある。
[今井 尭]
『近藤義郎編『月の輪古墳』(1960・同書刊行会)』
岡山県久米郡美咲町の旧柵原(やなはら)町飯岡(ゆうか)に所在する円墳。1953年に近藤義郎らが発掘調査を行った。吉井川と吉野川との合流地を見下ろす山頂に自然地形を利用して築かれ,径61m×57mを測る。北方に小型の造り出しを備え,2段に築いた墳丘の斜面を葺石(ふきいし)で覆い,墳頂,段平たん部,墳裾にそれぞれ埴輪をめぐらせる。埋葬施設として,墳頂に2基,造り出しに1基の粘土槨(ねんどかく)を営む。墳頂の2基は南北に並び,同時に営まれたらしい。中央棺長5.65m,南棺長3.1mを測り,死者の頭位を東におく。中央棺から鏡,玉類,刀剣,鏃,短甲,工具など,南棺から鏡,玉類,石釧(いしくしろ),櫛,刀剣などの副葬品が出土した。造り出しの粘土槨は東西を指し,長3.15mを測るが,副葬品を欠き,船形や笊(ざる)形の祭祀用土製品の出土をみた。古墳の年代は400年前後にあたる。埋葬施設,墳丘,埴輪などが総合的に精査された最初の古墳として特筆しうる。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新