改訂新版 世界大百科事典 「義荘」の意味・わかりやすい解説
義荘 (ぎそう)
Yì zhuāng
中国,北宋の1050年(皇祐2),范仲淹が郷里の蘇州で設置したことに始まり,人民中国の誕生まで各地に存在した同族救済のための施設。本来は義田に付設された屋舎を指すが,一般には田・屋総称して義荘という。義荘は一族の有力者の寄付,あるいは共同の出資によって設けられ,その収益は同族内の貧困者の扶養,冠婚葬祭,子弟の教育などに使用された。また多くの場合,設置者は義荘の管理・運営に関して規約(義荘規条)を作成し,子孫に遵守させた。地域的には,宋以降地主制の発達した華中・華南に多く,1000畝以上の大規模なものも見られた。義荘の〈義〉はもともと〈衆と共にする〉という意味で,同族を超える範囲までも含んでおり,義荘の中には同郷同村を救済の対象とするものもあった。唐・宋の変革以後の社会において,地主の主導下でなされた秩序再編の一つの表れが,義荘であったと考えられよう。
→族田
執筆者:檀上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報