義荘 (ぎそう)
Yì zhuāng
中国,北宋の1050年(皇祐2),范仲淹が郷里の蘇州で設置したことに始まり,人民中国の誕生まで各地に存在した同族救済のための施設。本来は義田に付設された屋舎を指すが,一般には田・屋総称して義荘という。義荘は一族の有力者の寄付,あるいは共同の出資によって設けられ,その収益は同族内の貧困者の扶養,冠婚葬祭,子弟の教育などに使用された。また多くの場合,設置者は義荘の管理・運営に関して規約(義荘規条)を作成し,子孫に遵守させた。地域的には,宋以降地主制の発達した華中・華南に多く,1000畝以上の大規模なものも見られた。義荘の〈義〉はもともと〈衆と共にする〉という意味で,同族を超える範囲までも含んでおり,義荘の中には同郷同村を救済の対象とするものもあった。唐・宋の変革以後の社会において,地主の主導下でなされた秩序再編の一つの表れが,義荘であったと考えられよう。
→族田
執筆者:檀上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
義荘
ぎそう
中国で一族共有の田土を設け、その租入で経済的扶助を行う方法。北宋(ほくそう)の仁宗(じんそう)(在位1022~63)時代の副宰相范仲淹(はんちゅうえん)が華南の郷里蘇州(そしゅう)に1000余畝(ほ)(1畝は約544平方メートル)を買って設けたのに始まるといわれる。その特色は、族人に親疎貧富の別なく平等に米を与えることにあった。范氏の義荘は明(みん)の一時を除けば発展する一方で、これに倣う官僚も各地に現われ、南宋の世には江蘇、浙江(せっこう)を中心に華南に多く生じ、華北東部にもみえ、明(みん)・清(しん)に及んだ。また南宋のころから孤老や貧乏な者に限る場合が多く、共同祭祀(さいし)や教育費などに及ぶこともあった。
[青山定雄]
『清水盛光著『中国族産制度攷』(1949・岩波書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
義荘
ぎそう
yi zhuang
中国で 11世紀以後行われた同族の共有地をいい,同族結合の経済的基礎をなす仕組み。小作料で同族を扶養し,子弟を教育し,祖先の祭祀を行い,その他経済的な福利をはかった。北宋仁宗の皇祐2 (1050) 年,范仲淹が,同族のために寄付して,蘇州につくった范氏義荘がその最初といわれ,後世まで義荘の範となった。『初定規矩』によれば,貧富の差別なく,同族の5歳以上の男女に,一律に1人白米1升を支給し,とつぐ女には銭 30貫,妻をめとる者には 20貫を支給し,その他子弟の官に出る者,葬喪への支出などが規定されている。義荘は江南に多く,華北に少なかったという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
義荘
ぎそう
中国で宋代以後,同族扶助のために作られた施設。義田ともいう
1050年范仲淹 (はんちゆうえん) が設立した范氏義荘が起源。義は奉仕の意。同族共有地からの収入で,同族の扶養,祖先の祭祀,共同防衛,子弟の教育,貧困者の援助などを行った。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「義荘」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の義荘の言及
【義】より
…義はほかに公共性や慈善性を意味する場合がある。〈義倉〉(飢饉用の公共の米倉),〈義舎〉(旅人のための公共宿舎),〈義冢(ぎちよう)〉(無縁仏のための共同墓地),〈義荘〉(一族の貧者のための田地)などの語がそれをあらわす。また,〈義父(養父)〉,〈義児(養子)〉,〈義兄弟〉のような言葉もある。…
【族田】より
…中国,宋代以降あらわれた[義荘]・祭田等同族的土地所有。義荘は11世紀半ば,范仲淹(はんちゆうえん)の設立した〈范氏義荘〉にはじまる。…
※「義荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 