デジタル大辞泉
「羽黒山政司」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
羽黒山 政司
ハグロヤマ マサジ
昭和期の力士(第36代横綱) 日本相撲協会理事。
- 生年
- 大正3(1914)年11月18日
- 没年
- 昭和44(1969)年10月14日
- 出生地
- 新潟県西蒲原郡松永村羽黒(現・中之口村)
- 本名
- 小林 政治
- 別名
- 年寄名=立浪 政司(タツナミ マサジ)
- 主な受賞名〔年〕
- 勲四等旭日小綬章
- 経歴
- 上京して両国の風呂屋の三助をやっている時立浪親方にスカウトされて入門。昭和9年1月の初土俵以来各段ごとに優勝、わずか7場所で入幕。入幕6場所目に大関。16年横綱となる。怪力と細心緻密な相撲の巧さで強みを発揮、双葉山と同時代であったため強さの印象が薄いが、名寄岩とともに“立浪三羽ガラス”といわれた。優勝7回。戦後は千代の山とともに大相撲の人気を支えた功績は大きい。28年引退後は立浪部屋を継いだ。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
羽黒山政司
はぐろやままさじ
(1914―1969)
第36代横綱。新潟県西蒲原(にしかんばら)郡生まれ。本名小林正治。1934年(昭和9)5月立浪(たつなみ)部屋から初土俵を踏み、序ノ口以来連続優勝して各段を一場所で昇進、六場所目に入幕するという快記録をもつ。1940年1月大関、1941年5月場所後横綱に推挙され、在位12年間30場所の記録をつくり、1953年(昭和28)9月引退し年寄立浪を襲名した。178センチメートル、138キログラムの筋肉質の巨体で、優勝7回(全勝4回)を数える。理事・取締を歴任し、没後従(じゅ)五位勲四等を贈られた。
[池田雅雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
羽黒山政司 はぐろやま-まさじ
1914-1969 昭和時代の力士。
大正3年11月18日生まれ。立浪(たつなみ)部屋に入門し,昭和9年初土俵。各段で優勝,各段を1場所で通過して12年入幕。16年に15場所目で36代横綱となる。優勝7回。28年引退して年寄立浪を襲名,日本相撲協会理事をつとめた。昭和44年10月14日死去。54歳。新潟県出身。本名は小林正治。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
羽黒山 政司 (はぐろやま まさじ)
生年月日:1914年11月18日
昭和時代の力士(第36代横綱)
1969年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 