習慣性扁桃炎(読み)しゅうかんせいへんとうえんしゅうかんせいあんぎーな(英語表記)Habitual Tonsillitis

家庭医学館 「習慣性扁桃炎」の解説

しゅうかんせいへんとうえんしゅうかんせいあんぎーな【習慣性扁桃炎(習慣性アンギーナ) Habitual Tonsillitis】

[どんな病気か]
 急性扁桃炎(「急性扁桃炎(アンギーナ/口峡炎)」)をたびたびくり返す状態を習慣性扁桃炎といいます。
 もともと、子どもが急性扁桃炎をおこすことは珍しいことではなく、年に1回や2回の急性扁桃炎をおこす程度では異常とはいえません。
 小学校低学年をすぎるころには、だんだん炎症をおこす回数が減ってくるのがふつうです。ですから急性扁桃炎がおこったら、そのつどしっかり治療すればまず問題はないともいえます。
 しかし、年4~5回以上も急性扁桃炎をくり返す、1回1回の急性扁桃炎の症状が重く、保育園幼稚園・学校を休まなければならない、入院が必要になるほどの炎症がおこるなどの場合は、対策を講じることが必要です。
[原因]
 急性扁桃炎をくり返す原因ははっきりしていませんが、副鼻腔炎(ふくびくうえん)やアレルギー性鼻炎、アデノイド増殖症(ぞうしょくしょう)などのために鼻の空気の通りが悪くなり、口呼吸の状態が続くと、鼻が侵入してくる細菌やウイルスを防ぐフィルターの役割をはたせなくなり、直接、口から細菌やウイルスが入り口蓋扁桃(こうがいへんとう)に付着しやすくなることが、発症に関連している可能性があります。
 副鼻腔炎による後鼻漏(こうびろう)(鼻汁(びじゅう)がのどのほうにおりる)が続くと、鼻汁に含まれる細菌が口蓋扁桃に付着し、炎症をおこすことも考えられます。
 しかし、これらの病気をもつ子どものすべてが習慣性扁桃炎になるわけではないので、それ以外の要因、たとえば体質的な影響もあると考えられます。原因となった細菌の種類によって慢性化しやすくなる可能性もあります。
[症状]
 急性扁桃炎の症状を、年に何回もくり返しますが、そのうちに、からだの他の部位に炎症が波及する病巣扁桃(びょうそうへんとう)(「病巣扁桃」)に移行する可能性もあります。
[検査と診断]
 経過を聞けば診断できることが多いものです。
 急性炎症症状が落ち着いているときでも、肉眼的に口蓋扁桃やその周囲の発赤(ほっせき)、口蓋扁桃の肥大、頸部(けいぶ)のリンパ節の腫(は)れなどを認める、なども習慣性扁桃炎を疑わせる所見の1つと考えられます。しかし、かぜにともなう急性咽頭炎(いんとうえん)でも、急性扁桃炎と同じような症状が出ることがあるので、のどを観察し、扁桃炎による症状であるかをきちんと確認する必要があります。
 また、口蓋扁桃の細菌検査で、原因となる菌が付着していないかを確認したり、血液検査で、扁桃炎の原因菌の1つであるA群β(ベータ溶血性レンサ球菌の感染の指標となるASO値などを調べることも参考になります。
[治療]
 厳密な基準はありませんが、一般に年に4~5回以上急性扁桃炎をくり返す、1回1回の急性扁桃炎の症状が重く入院が必要になる、扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)(「扁桃周囲炎/扁桃周囲膿瘍」)のような重篤(じゅうとく)な合併症をおこすなどの場合は、手術(口蓋扁桃摘出術(こうがいへんとうてきしゅつじゅつ))を考えます。
 口蓋扁桃からβ溶血性レンサ球菌が持続的に検出される場合は、今は問題なくとも、将来、腎臓(じんぞう)や心臓など他の部位に炎症が生じる危険があるため、手術が行なわれることが多いようです。ただ、現在は有効な抗生物質があり、これの内服などの保存的治療をきちんと行なえば、症状は比較的容易にコントロールでき、腎臓や心臓の合併症をおこす可能性は低いと考えられます。
 また、子どもは成長とともに扁桃炎をおこす頻度が減少してくるのがふつうなので、習慣性扁桃炎が子どもの日常生活に与える影響と扁桃の手術にともなう危険性、子どもの年齢などを考慮して、手術する、しないを最終的に決定することになります。
[日常生活の注意]
 かぜをきっかけにおこる扁桃炎が多いので、かぜの予防が扁桃炎の予防につながります。副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の存在も関係すると考えられるので、これらの病気の治療をしっかり行なうことも必要です。
 また、扁桃の手術は安全なものです。手術を恐れて、必要以上に保存的治療に固執しないことも必要です。

しゅうかんせいへんとうえん【習慣性扁桃炎 Habitual Tonsillitis】

[どんな病気か]
 子どもは扁桃炎にかかりやすく、誰でも年に1、2回は扁桃が腫(は)れて幼稚園や学校を休みます。なかには年4回以上も扁桃炎にかかったり、症状が強く、一度かかると何日も熱が下がらなかったりする子どももいます。このような場合を、習慣性扁桃炎といいます。
 おとなでも、20~30歳代で習慣性扁桃炎にかかる人がいます。
[原因]
 まだ不明な点も多いのですが、最近は、扁桃常在菌叢(へんとうじょうざいきんそう)(病原菌の繁殖を抑えるようにはたらく細菌の集まり)の乱れや病原菌(溶連菌(ようれんきん)、黄色(おうしょく)ブドウ球菌(きゅうきん)、肺炎双球菌(はいえんそうきゅうきん)など)に対する免疫防御機能(めんえきぼうぎょきのう)の発達の遅れなどが原因の1つと考えられています。
[治療]
 手術をして扁桃を摘出すること(扁桃摘出術)がもっともよい治療法です。手術をすると9割以上の人が扁桃炎にかからなくなり、かかっても軽くてすみます。
 手術は1~2時間程度で、全身麻酔で行なうので痛みもなく、安全にできます。入院は、7~10日程度です。
 扁桃炎にかかる回数は一般に成長するにつれ減少しますが、いたずらに薬剤などで抑えていたり、罹患(りかん)回数が少なくても溶連菌抗体価(こうたいか)が高い場合には、リウマチ性の病気や腎炎(じんえん)が続発する可能性もあるので、一度、耳鼻咽喉科医(じびいんこうかい)に相談するとよいでしょう。
 かつては、扁桃は免疫臓器なので手術をするべきではない、扁桃を摘出すると全身の免疫能が落ちて病気にかかりやすくなるなどの意見が一部にありましたが、現在では、このような心配はまったくないとされています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「習慣性扁桃炎」の解説

習慣性扁桃炎
しゅうかんせいへんとうえん
Recurrent tonsillitis
(のどの病気)

どんな病気か

 急性扁桃炎を年に3~4回繰り返すようになると、習慣性扁桃炎または反復性扁桃炎と呼びます。小児期に多く、小学校入学前にピークとなります。

原因は何か・症状の現れ方

 急性増悪期には、急性扁桃炎と同じ原因、症状です。咽頭痛、嚥下痛(えんげつう)、発熱、全身倦怠感(けんたいかん)、耳への放散痛などが症状としてあげられます。口蓋扁桃(こうがいへんとう)は赤くはれ、白い塊(膿栓(のうせん))が付着します。頸部(けいぶ)(首)のリンパ節が腫大して痛みを伴うことがあります。

 急性期が過ぎると、慢性単純性扁桃炎の状態になり、軽いのどの痛み、乾燥感、微熱があったり、またはほとんど症状のない場合もあります。

検査と診断

 急性扁桃炎の場合とほぼ同じですが、細菌の慢性感染があることを示す血液中のASO、ASK測定を追加して行います。

治療の方法

 保存的な薬物治療にもかかわらず、扁桃炎を繰り返し、扁桃に膿栓を認め、頸部リンパ節が腫大し、血清ASO、ASK値の上昇を認める場合には、本人または家族と相談して、口蓋扁桃、咽頭扁桃(アデノイド)を摘出します。現在のところ、明確な扁桃摘出術(コラム)のガイドラインはありませんが、藤原らの手術基準は以下のようなものです。

 急性扁桃炎の年間罹患(りかん)回数が4回以上の非扁桃摘出症例の追跡調査から、扁桃摘出インデックス(年間罹患回数×罹患年数)を算出し、8以上を扁桃摘出の適応としています。

 扁桃は免疫器官であるので、むやみに摘出するものではありません。しかし、繰り返す扁桃炎が日常生活の質に影響するようであれば、積極的に扁桃摘出を考慮したほうがよいでしょう。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

世界大百科事典(旧版)内の習慣性扁桃炎の言及

【アンギーナ】より

…かつて扁桃炎として呼びならわされたもの。現在では医学的に習慣性アンギーナhabitual angina,習慣性扁桃炎という場合以外には,耳鼻咽喉科領域ではあまり使われていない。習慣性アンギーナとは,年2,3回あるいは数回,急性化をくりかえす扁桃の炎症で,平常は慢性的な経過をとる。…

※「習慣性扁桃炎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android