4人の聖人の意。世界では4人の偉大な思想家である中国の孔子(こうし)、インドの釈迦(しゃか)、ユダヤのイエス・キリスト、ギリシアのソクラテスをいい、日本では奈良時代の仏教家として著名な聖武(しょうむ)天皇、婆羅門(ばらもん)僧正、行基(ぎょうき)、良弁(ろうべん)をさす。なお仏教では、十界の上位にある仏界、菩薩(ぼさつ)界、縁覚(えんがく)界、声聞(しょうもん)界を聖なる世界の意で四聖の名でよぶ。
[田所義行]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…金鐘寺以来当寺の建立に尽力した良弁(ろうべん)は,同年5月に東大寺別当に補せられ,諸大寺の別当職の先例を開いた。中世には発願聖武天皇,開眼師菩提僊那,勧進行基と良弁を四聖と称し,4人の協力による創建とみて,四聖建立の伽藍ともいわれた。造営をつかさどった造東大寺司は四等官により構成され,工事に名を伝えた工匠として大仏師国中連公麻呂,大鋳師高市大国・真麻呂・柿本男玉,大工(おおいたくみ)猪名部百世・益田縄手や仏師李田次麿などが有名で,公民の力役による労働力と,信仰により自発的に奉仕した者も多かったことは《造寺材木知識記》で判明する。…
※「四聖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新