デジタル大辞泉
「四聖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐しょう‥シャウ【四聖】
- ( 「しょう」は「聖」の呉音 ) 仏語。
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 十界を凡・聖に分けた時の声聞・縁覚・菩薩・仏の総称。
- [初出の実例]「四聖冥伏不レ現委細尋レ之可レ有レ之」(出典:日蓮遺文‐観心本尊抄(1273))
- ② 「ししょうしゅ(四聖種)①」の略。
- [初出の実例]「四聖の無為を契しも一聖猶頭陀の路にととまりき」(出典:海道記(1223頃)序)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 禅林で用いる阿彌陀仏、観世音菩薩、大勢至菩薩、大海衆菩薩の称。〔勅修百丈清規‐住持章第五遷化〕
- [ 二 ] 鳩摩羅什(くまらじゅう)の弟子、道生・僧肇・道融・僧叡の四人の称。〔仏祖統紀‐三六〕
- [ 三 ] 東大寺の創立に際しての、聖武天皇・婆羅門僧正・行基・良弁(ろうべん)の四人の総称。
- [初出の実例]「天皇・波羅門僧正・行基・朗弁をば四聖とぞ申伝たる」(出典:神皇正統記(1339‐43)中)
- [ 四 ] ⇒しせい(四聖)
し‐せい【四聖】
- ( 四人の聖人の意 )
- [ 一 ] 釈迦・キリスト・孔子・ソクラテスの四人の総称。
- [ 二 ] 中国で四人のすぐれた師。尹伊・務成・太公望・老子の総称。
- [初出の実例]「尹伊は堯王の師、務成は舜王の師、太公望は文王の師、老子は孔子の師なり。此等を四聖とがうす」(出典:日蓮遺文‐開目抄(1272))
- [ 三 ] 東大寺の創立に際しての聖武天皇・婆羅門僧上・行基・良弁(ろうべん)の四人の総称。
- [初出の実例]「東大寺を四聖(シセイ)同心の寺と云へるは」(出典:米沢本沙石集(1283)五末)
- [ 四 ] ⇒ししょう(四聖)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
四聖
しせい
4人の聖人の意。世界では4人の偉大な思想家である中国の孔子(こうし)、インドの釈迦(しゃか)、ユダヤのイエス・キリスト、ギリシアのソクラテスをいい、日本では奈良時代の仏教家として著名な聖武(しょうむ)天皇、婆羅門(ばらもん)僧正、行基(ぎょうき)、良弁(ろうべん)をさす。なお仏教では、十界の上位にある仏界、菩薩(ぼさつ)界、縁覚(えんがく)界、声聞(しょうもん)界を聖なる世界の意で四聖の名でよぶ。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四聖の言及
【東大寺】より
…金鐘寺以来当寺の建立に尽力した[良弁](ろうべん)は,同年5月に東大寺別当に補せられ,諸大寺の別当職の先例を開いた。中世には発願聖武天皇,開眼師菩提僊那,勧進行基と良弁を四聖と称し,4人の協力による創建とみて,四聖建立の伽藍ともいわれた。造営をつかさどった[造東大寺司]は四等官により構成され,工事に名を伝えた工匠として大仏師国中連公麻呂,大鋳師高市大国・真麻呂・柿本男玉,大工(おおいたくみ)猪名部百世・益田縄手や仏師李田次麿などが有名で,公民の力役による労働力と,信仰により自発的に奉仕した者も多かったことは《造寺材木知識記》で判明する。…
※「四聖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 