はいきゅうちゅう‐しょうハイキフチュウシャウ【肺吸虫症】
- 〘 名詞 〙 肺吸虫が肺臓に寄生して起こる病気。熱はほとんどなく、せき・痰(たん)も少ないが、ときに喀血することがある。地方病的に分布し、日本では本州中部以南の山間地に見られる。肺臓ジストマ症。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
肺吸虫症(吸虫症)
概念
わが国ではウェステルマン肺吸虫(Paragonimus westermani)と宮崎肺吸虫(P. miyazakii)が知られており,それぞれ臨床像が若干異なる.いずれも小規模な集団感染事例として報告されることが多い.
(1)ウェステルマン肺吸虫症
病因・感染経路
第二中間宿主である淡水産のモクズガニに生息するメタセルカリアの経口摂取により感染する.感染にはこれらの生食によるほか,汚染した調理器具を介して感染することもある.その他,待機宿主であるイノシシの生食でも感染しうる.感染したメタセルカリアは小腸上部から腹腔内に移行し,その後肺へと移行する.およそ1カ月で肺実質に到達して虫囊を形成し,さらに1カ月後から産卵を開始する.このほか,脳,皮膚,肝臓,腸間膜などあらゆる臓器へと迷入する例もみられる(肺外肺吸虫症).
臨床症状
無症状に経過する場合もあるが,多くは幼虫移行に伴って,腹痛,下痢,胸痛などを引き起こす.また,胸腔内に侵入した結果,胸水貯留や気胸を生じるほか,産卵に伴い,咳,痰,喀血などがみられることもある.さらに脳肺吸虫症では痙攣,頭痛,麻痺などの症状も認められる.
診断・治療
糞便および痰から虫卵を検出する.このほか,血清もしくは胸水を用いた免疫診断も有効であり,食歴などの病歴の聴取も十分に行う.一方,好酸球増加やIgEの上昇は本疾患を疑う上で参考になる.治療はプラジカンテルを3日間投与する.
(2)宮崎肺吸虫症
病因・感染経路
第二中間宿主であるサワガニの生食によって感染する.ウェステルマン肺吸虫と異なりほとんどは虫囊を形成せず,未熟な成虫のまま胸腔内を移行し,胸水の貯留や気胸を引き起こす.
臨床症状
気胸,胸水貯留による胸痛,呼吸困難感などを引き起こす.
診断・治療
IgEの上昇,好酸球増加などが参考になり,血清や胸水を用いた免疫診断が有効である.虫卵の検出は例外的である.治療はプラジカンテルを3日間投与する.[前田卓哉]
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
Sponserd by 
はいきゅうちゅうしょう【肺吸虫症】
肺吸虫による感染症で、日本ではウェステルマン肺吸虫と宮崎肺吸虫の2種類が原因となっています。
中間宿主であるモクズガニ、サワガニなどの川ガニにいる(被嚢(ひのう))幼虫を摂取して感染することが多いのですが、ブタやイノシシの筋肉内にいる幼虫を知らずに食べて感染することもあります。
●症状
喀血(かっけつ)や血(けっ)たん、ときには膿胸(のうきょう)や自然気胸(しぜんききょう)がみられ、胸部X線検査で、しばしば肺結核や肺がんと似た影像がみられます。
肺吸虫が脳に迷入すると、経過がよくありません。
宮崎肺吸虫は胸腔(きょうくう)にいることが多く、自然気胸と胸水貯留(きょうすいちょりゅう)が主症状となります。
●治療
プラジカンテルを2~3日、内服します。
●予防
川ガニを生(なま)で食べないことです。また川ガニを調理した包丁やまな板には被嚢幼虫(ひのうようちゅう)が付着していることがありますので、熱湯をかけてきれいにしてから使用しましょう。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
肺吸虫症
はいきゅうちゅうしょう
pulmonary paragominiasis
肺ジストマ症。肺吸虫の成虫が肺組織に寄生して起す寄生虫症。肺吸虫は淡水産のサワガニ,モクズガニ,ザリガニなどを第2中間宿主とするので,これらを生食した人畜に径口感染して肺に寄生する。血痰や慢性の咳を伴い,肺結核などとまちがえることがある。駆虫にはビチオノール,アンチモン剤などが用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
肺吸虫症
肺ジストマ症ともいう.吸虫類住胞吸虫科の寄生虫の感染による症状.血痰などがみられる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の肺吸虫症の言及
【チュウゴクモクズガニ】より
…中国からヨーロッパへの移住は黄河か長江(揚子江)から船のバラストタンクに入った幼ガニが運ばれたものと考えられるが,アメリカから日本へ入ったアメリカザリガニとともに,甲殻類の移住の好例としてあげられることが多い。韓国ではしょうゆ漬,中国では老酒(ラオチユウ)に漬けて食べるが,モクズガニと同様に肺吸虫症を引き起こすウェステルマン肺吸虫の第2中間宿主であるので注意を要する。【武田 正倫】。…
※「肺吸虫症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 