デジタル大辞泉 「胎毒」の意味・読み・例文・類語 たい‐どく【胎毒】 乳幼児の頭や顔にできる皮膚病の俗称。母体内で受けた毒が原因と思われていた。現代医学では、脂漏性湿疹しっしん、急性湿疹、膿痂疹のうかしん性湿疹などをいう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「胎毒」の意味・読み・例文・類語 たい‐どく【胎毒】 〘 名詞 〙 乳児の顔や頭にできる皮膚病の昔の俗称。胎内で母体から受けた梅毒(ばいどく)がもとで発生すると伝えられたところからいうが、医学的には、先天性梅毒によるものはまれで、湿疹や膿痂疹(のうかしん)などの体質または細菌によるものをいったと考えられる。くさけ。[初出の実例]「子は薦のうへにすておくゆへに、そのまに口にふくみたる胎毒(タイドク)をはつこゑと一どにのみこみて、疱瘡、くさなどわづらふ事なり」(出典:女重宝記(元祿五年)(1692)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「胎毒」の意味・わかりやすい解説 胎毒たいどく 乳幼児の頭部や顔面にみられる湿疹(しっしん)の古い俗称で、現代医学的には一部の先天性梅毒によるものを除き、大部分は脂漏性湿疹や急性湿疹などの体質的なものか、ブドウ球菌による膿痂疹(のうかしん)性湿疹である。古来、母体内で受けた毒によりおこると考えて胎毒とよび、やたらに治療すると内攻するなどといわれ、駆瘀血(くおけつ)剤の川芎(せんきゅう)や大黄(だいおう)などを含む胎毒下(くだ)しを服用していた。これらはいずれも誤りで、それぞれの原因に応じた治療を早期に行うべきである。[新井正夫] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胎毒」の意味・わかりやすい解説 胎毒たいどくinfant eczema 乳幼児の頭部,頸部などにできる慢性皮膚病。土俗的医療観である「毒が病因となる」という考え方から,母胎内で受けた毒によるものとして,この病名が生れた。先天梅毒によるものは例外で,普通は脂漏性湿疹,膿痂疹のように,アレルギー現象による素質的なものや,細菌の原感染,あるいは2次感染によるものが大部分である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by