渡物(読み)わたりもの

精選版 日本国語大辞典 「渡物」の意味・読み・例文・類語

わたり‐もの【渡物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ある土地から他の土地へ、または、ある人の手から他の人の手に渡ってゆく物。また、そうして渡って来た物。
    1. [初出の実例]「然者彼表在日記御厨子、〈為渡物〉取件表可被返相府歟」(出典:山槐記‐久寿三年(1156)二月二日)
  3. 先祖代々受け継いできた物。また、子孫代々受け継いでゆく物。
    1. [初出の実例]「されば代々のわたり物にて」(出典:大鏡(12C前)一)
  4. 祭礼などに、市中をねり歩く山車(だし)や行列など。ねりもの。
    1. [初出の実例]「今日御霊祭也、将軍家於今出河殿御見物間、渡物風流、結構異例」(出典吾妻鏡‐嘉禎四年(1238)八月一九日)
  5. 主人から渡される扶持米・給金など。
  6. 外国から渡ってきた物。舶来品
    1. [初出の実例]「下着上着もわたり物、頭は日本胴は唐との襟ざかひ」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)上)

わたし‐もの【渡物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雅楽で、曲の本来の調を変じて他の調に移しかえたもの。壱越調の賀殿の破・急が双調の賀殿の破・急に、また越天楽の調が平調黄鐘調盤渉調にあるなどが一例。〔教訓抄(1233)〕
  3. 親から子、子から孫へと譲り渡していく物。
    1. [初出の実例]「和琴は鈴鹿、是累代帝王渡物也」(出典:江談抄(1111頃)三)
  4. 外国から渡ってきた物。渡来品。わたりもの。
    1. [初出の実例]「オルガンだの、唱歌だのと謂うて、皆西洋の渡物(ワタシモノ)だから恐しからう」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「渡物」の意味・わかりやすい解説

渡物 (わたしもの)

日本の雅楽の唐楽における移調曲のこと。雅楽では,ある調子六調子の一つとしての調子)の曲を,別の調子に移調することを〈渡す〉といい,移調した曲を原調の曲に対して渡物という。特別な例外を除いて,管絃専用の曲にのみある。管絃の催しでは,一日の番組を同一の調子の曲だけで編成する習慣があり,双調(そうぢよう)などのように,固有の楽曲が少ない調子では,他調からの渡物を加えることによって変化のある番組の作成が可能になる。ところで,雅楽で調を移す場合には,打楽器の打ち方は変わらないし,笙と琵琶,箏は,西洋音楽でいう移調とほぼ同じように移されるのに対し,旋律楽器である篳篥(ひちりき)と竜笛(りゆうてき)は,旋律の形が変わってしまう。これは,六調子にはそれぞれ固有の旋り(めぐり)(旋律の動き方)があるとか,逆に,調子に関係なく,特定の音を中心とする固定的な旋りがあるなどの理由によるもので,渡物によっては,原調とまったく別曲の趣となっているものも多い。したがって,曲を渡すということには,単に少ない曲数を補うということのほかにも,原調の旋りを,新調の旋りの法則にどのように適合させ,変化させ得るかという,ある程度創造的な側面をももっていたのである。そのゆえか,原調と渡物とでは別の曲名を用いる習慣になっている場合がいくつかあり,たとえば,壱越(いちこつ)調の《春鶯囀颯踏(しゆんのうでんさつとう)》は双調に渡されると《颯踏》,同じく《迦陵頻急(かりようびんのきゆう)》は双調または黄鐘(おうしき)調に渡されると《鳥急(とりのきゆう)》となるなどである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渡物」の意味・わかりやすい解説

渡物
わたしもの

日本の雅楽における一種の移調曲。雅楽の移調曲の旋律は原曲の旋律と異なってくるので,そのような旋律の変化を楽しむものとして,特に平安時代に貴族の間で催された御遊 (ぎょゆう) において発展した。今日は十余曲の渡物が官内庁楽部における管弦のレパートリーのなかに入っている。なかでも盤渉 (ばんしき) 調を原調とする平調 (ひょうぢょう) の『越天楽 (えてんらく) 』は有名。移調は唐楽のなかで行われるのが原則で,特に壱越 (いちこつ) 調から双調への渡物が多い。このほか高麗 (こま) 楽の高麗平調の林歌 (りんが) を唐楽の平調に移調した珍しい渡物もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の渡物の言及

【雅楽】より

…盤渉調《越殿楽(えてんらく)》はその代表曲であるが,同じく盤渉調の《白柱》《竹林楽》などはもっぱら葬礼曲として奏される。 雅楽曲は本来の調子から別の調子に渡し(移し)て編曲されることがあり,これを〈渡物(わたしもの)〉という。渡物は律なら律,呂なら呂の各調子の間で行われ(《林歌(りんが)》は例外的に高麗平調から唐楽の平調へ渡されている),現在《越殿楽》(平調,盤渉調,黄鐘調の3種があり,原曲は平調とも盤渉調ともいわれている),双調《鳥》(破,急。…

【調子】より

…六調子の種類は,旋りの聞き分けによって判別できる場合が多い。また,渡物(わたしもの)の旋律が原調とすっかり変わってしまうのは,旋りの置換えによって移調が行われるからである。六調子は五行説と結びついて,四季に配されたり,葬儀には盤渉調の曲を用いるなどのこともある。…

※「渡物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android