臍帯巻絡 (さいたいけんらく)
coiling of the cord
臍帯が子宮内で胎児の頸,胴などに巻きつくことをいう。臍帯が過度に長い場合に起こりやすく,巻絡の回数は1回が最も多く,ときに2回ないし3回巻きつくこともある。このため分娩時には胎児が下降するのをじゃましたり,分娩中に産道と胎児の間に臍帯が圧迫される結果となり,胎児・胎盤血行障害を起こしやすくなる。したがって胎児仮死,新生児仮死が起こり,蘇生を要することが少なくない。しかし1回程度の巻絡で臍帯が比較的長いときには,胎児の娩出時に早期に臍帯切断を行ったり,巻絡をほどくことが可能なので,異常なく済むことが多い。妊娠中から臍帯が巻絡しているかどうかを検査することは従来不可能であったが,最近,分娩監視装置が使われるようになり,胎児の心拍数図に特有な変動性一過性徐脈variable FHR decelerationがみられることから,臍帯巻絡の推定ができるようになった。徐脈の程度の強い場合は帝王切開も行われる。
執筆者:室岡 一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
さいたいけんらく【臍帯巻絡 Coiling of the Umbilical Cord】
[どんな病気か]
胎盤(たいばん)と胎児(たいじ)をつなぐ臍帯(さいたい)(へその緒(お))が胎児のからだの一部に巻きつくことを、臍帯巻絡といいます。
胎児のくびに巻きつく場合がもっとも多いのですが、そのほか四肢(しし)(手足)や体幹(たいかん)(胴体(どうたい))に巻きついていることもあります。また、通常は1回のことが多いものですが、2回以上の場合もあります。過長(かちょう)臍帯(臍帯が長いこと)や、胎児の活発な運動が原因になるといわれています。
[治療]
臍帯巻絡があっても問題のないのがふつうですが、ときには、臍帯の血行が不良となって胎児の状態が悪くなったり、お産の進行が止まったりすることがあります。
そのようなときには、頭部娩出(べんしゅつ)後に巻きついている臍帯を切断して分娩(ぶんべん)させます。
また、非常にまれですが、帝王切開(ていおうせっかい)(「特殊な分娩」の帝王切開術)が必要となる場合もあります。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
臍帯巻絡
さいたいけんらく
coiling of the umbilical cord
臍帯の異常の一つ。羊水中の胎児の身体の一部,特に頸部や躯幹に臍帯が巻きついた状態をいい,妊娠や出産に著しい障害を招くことがある。分娩が進行するにつれて臍帯が締めつけられ,内部の血管が圧迫されて,胎児は酸素不足に陥ることがあるが,普通は胎児に直接,障害を与えることは少い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 