自然蒼鉛(読み)しぜんそうえん(英語表記)bismuth

翻訳|bismuth

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自然蒼鉛」の意味・わかりやすい解説

自然蒼鉛
しぜんそうえん
bismuth

半金属元素鉱物の一種。ビスマス蒼鉛Bi)の鉱石鉱物の一つ。気成鉱床、中~高温熱水鉱床、接触交代鉱床スカルン型鉱床)中に産し、輝蒼鉛鉱などとよく共存し、また酸化帯中では、蒼鉛土、泡(あわ)蒼鉛などに変化する。日本では、脈石鉱物として石英あるいは灰鉄輝石のようなスカルン鉱物がつねに存在する。自形は知られていない。兵庫県明延(あけのべ)鉱山閉山)、同生野(いくの)鉱山(閉山)、栃木県足尾鉱山(閉山)などの産出例が有名。英名は、ギリシア語で鉛白色を意味するpsimnthosに由来する。

加藤 昭 2017年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例