兵庫県中北部、養父市(やぶし)大屋町(おおやちょう)地区にあった金属鉱山。生野(いくの)鉱山などと同様、成因から裂罅性充填(れっかせいじゅうてん)鉱床とよばれる。平安時代初期に発見という伝承は不確かであるが、室町時代には銅を産出していた。近世には銀鉱も開かれ、1599年(慶長4)には天領となったが、18世紀後半には衰退した。1896年(明治29)に政府から三菱(みつびし)資本に払い下げられてから大規模な開発が進み、1908年(明治41)には錫(すず)鉱も発見された。1919年(大正8)に神子畑(みこばた)(朝来(あさご)市)に選鉱所がつくられ、明延との間約4キロメートルには鉱山電車が敷かれた。1940年(昭和15)ごろが最盛期で、深い谷間に人口数千の鉱山町を形成した。第二次世界大戦後は減産と合理化のため、1976年(昭和51)からは三菱金属から分離した明延鉱業が稼行していた。当時はなお智恵(ちえ)門、銀星など多数の鉱脈から銅、亜鉛、錫を産し、ことに錫は精鉱生産高で全国の80%を占めるなど西日本有数の鉱山であった。しかし、金属不況のなかで国際競争力が低下して操業が困難となり、1987年に閉山となった。現在鉱山跡には探検坑道や鉱山学習館、スズ工房が整備され、廃校となった小学校を利用した「あけのべ自然学校」と結んだ体験学習の場として活用されている。一円電車で知られた明延名物の鉱山電車も保存されている。
なお、神子畑にも近世から明治にかけて銀や銅を産出する鉱山があり、明治中期に最盛期を迎えた。1885年(明治18)、鉱石を生野鉱山へ運ぶ馬車鉄道が引かれ、そのとき架けられた神子畑鋳鉄橋は日本最古の全鋳鉄の橋として国の重要文化財に指定されている。2007年(平成19)には経済産業省より近代化産業遺産の一つとして認定された。
[大槻 守]
兵庫県養父市の旧大屋町にあった鉱山で,スズ,タングステン,金,銀などを伴う銅・鉛・亜鉛鉱床を採掘していた。大同年間(平安初期)の創始とされているが,明治初年に生野鉱山などとともに官営となり,その後三菱合資会社に払い下げられたが1987年に閉山となった。白亜紀~第三紀のケイ長岩の貫入によって生じた割れ目充てん熱水鉱床で,百数十条を超す鉱脈が発見されて開発されており,とくに近年は,スズを中心に,日本の重要鉱山の一つに数えられていた。
執筆者:山口 梅太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新