自由大学運動(読み)じゆうだいがくうんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自由大学運動」の意味・わかりやすい解説

自由大学運動
じゆうだいがくうんどう

1921年(大正10)長野県上田に創設された信濃(しなの)自由大学に始まり、同県飯田・松本、新潟県魚沼(うおぬま)・八海(はっかい)、福島、前橋などに波及した民間高等成人教育の運動。文明評論家の土田杏村(きょうそん)が指導し、地方小都市およびその近郊の知的青年層によって組織され、東京、京都から新進少壮の学者を招いて連続講座を実施した。行政財界といっさいかかわりをもたず、受講料に財政基盤を置き、受講者の要求に即してテーマや講師を自由に選定する、自主自立の教育機関であった。杏村を通じてイギリスのプロレット・カルトの運動の影響を受けていたが、その性格、内容はむしろWEA(勤労者教育協会)の成人教育に近い。人文科学、社会科学を中心に、アカデミック・スタンダードの高い組織的・系統的教授を行ったが、社会変革の志向は概して顕著でなかった。昭和初期の経済不況によって財政困難に陥り、消滅した。

[宮坂広作]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「自由大学運動」の解説

自由大学運動
じゆうだいがくうんどう

大正期~昭和初年の民衆大学運動。1921年(大正10)長野県上田で土田杏村(きょうそん)を指導者に発足した信濃自由大学(のち上田自由大学と改称)を拠点に,松本・伊那,新潟県・群馬県などに広がった。講師陣には土田の母校である京大出身の少壮学者が多数参加し,哲学文学政治・法律などに関する高度な内容が連続講座としてくまれた。運動が広がり,24年には自由大学協会(機関誌「自由大学雑誌」)が結成されたが,昭和初年の恐慌終焉を迎えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自由大学運動の言及

【大学拡張】より

…このほかにも,拡張講座,短期講習会,通信教育など多様なこころみがなされてきており,現在欧米の大学では専門の構外教育機関extra mural departmentをもつものが少なくない。日本では,明治20年代に私立専門学校による通信教育や校外生教育,公開講座の例がみられ,大正期には,吉野作造らの大学普及会や帝国大学における文部省委嘱の成人教育講座が開設されているが,また農村青年の手によって自由大学運動が長野県を中心に組織されて,働く民衆の自由な意志による大学創造という注目すべき事例を戦前社会教育史に残している。 以上のように,大学拡張は大学関係者の自覚と民衆の自己教育運動の高まりに支えられることによって,大学や学問のあり方を国民の立場から問うものとなる。…

※「自由大学運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android