陽明(ようめい)学の祖、王陽明(守仁(しゅじん))晩年の思想を表す用語。良知を推し究め発現すること。古来『大学』の格物致知についての解釈はさまざまあった。王陽明は「格」を「正す」と読み、格物とは心の不正を正すことだとした。致知については、「知」を「良知」と解釈して、心に本来具有している良知を拡充、発揮することだと考えた。朱子(朱熹(き))は「知」を知識と解して、致知とは知識を推し究めすべてを知り尽くすことだとする主知主義の立場をとった。それに対して、王陽明は、朱子の態度を知識の量的拡大だけを求めるものとして批判し、人間の心の生命力あふれる働きを重視したのである。『孟子(もうし)』にみえる良知は、王陽明によって、道徳的行為の基準であり、善悪を知って不善を退けようとする道徳意識である、とみなされた。したがってそこでは知識を外に求める必要はなく、さらに晩年には心の不正を正すことよりも、良知が本来もっている姿を自覚し、それを発現することがもっとも重要とされていったのである。
[杉山寛行]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…したがって,いたずらな読書などは有害無益であるとする。王陽明によれば,人間の心には先天的に良知が備わっており,この良知を極め尽くすこと,すなわち〈致良知〉が聖人に至る道である。さらに知の意味を説いて,単なる見聞の知は真の知ではなく,行を通じてのみ真の知となるという〈知行合一〉の説を唱えた。…
※「致良知」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加