船祝い(読み)ふないわい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船祝い」の意味・わかりやすい解説

船祝い
ふないわい

年頭に行う漁民の仕事始めの儀礼多くは1月2日の行事で、「乗り初め」「乗り出し」ともいう。船は暮れのうちから陸に上げて洗い清めておき、新しい苫(とま)をかけ帆柱に注連(しめ)や松飾りをつける。当日は船霊(ふなだま)様に御神酒(おみき)や餅(もち)などを供えたのち、船主たちが乗って沖へこぎ出し、付近の海辺に祀(まつ)ってある夷(えびす)様などの神社に参拝したり、形ばかりの漁をしたりする。このとき沖か港の中で、船を左回りに3回まわすのは、船おろし(進水式)の場合と似ている。このあと浜や船主の家で酒を飲んだり、乗り出しをせずに酒宴だけのところもある。共同漁労の場合は、船祝いの日に舟子(かこ)の契約をすることがあり、集まってきて酒を飲んだ者は、その1年間、仲間として働くことを承諾したことになる。石川県や富山県の海沿いの村々では、正月11日の仕事始めを起舟(きしゅう)といい、この名称が内陸部の農村にまで及んでいる。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船祝い」の意味・わかりやすい解説

船祝い
ふないわい

一年の豊漁と安全を祈願して,各地の漁港で行なわれる正月の行事。起舟(きしゅう),船霊節供(ふなだませっく)とも呼ばれる。各自漁船大漁旗で飾り,船主が船霊に神酒や餅,洗米などを供えてまつったあと,餅やミカンを集まった人々にまく。餅やミカンを投げるのは,集まった人々を魚に見立てて餌をまく行為を表しているともいわれる。港や入江の岬にまつられている神社に参るところもあり,船が港湾内を回ったりその年の恵方へ漕ぎ出して漁労の模擬演技を行なうところもある。正月 2日に行なうところが多いが,4日や 11日,また月遅れで 2月に行なう地方もあり,この日が港の神社の例祭日となっているところもある。また,漁船の乗組員の契約あらための日や,漁業上の役目の交代日となっているところもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「船祝い」の意味・わかりやすい解説

船祝い【ふないわい】

船霊節供(ふなだませっく)とも。漁村の正月儀礼で,船霊をまつって船を沖へこぎだし漁のまねをする。帰ると船主が初漁分け前だとして切餅(きりもち)などを子どもに配り,船主の家や海辺で酒宴を開く。2日か11日に行う所が多く,この酒宴に加わることは,その年の漁船乗組みを承諾したことを意味した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「船祝い」の解説

船祝い

(長崎県長崎市)
長崎県文化百選 祭り・行事編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の船祝いの言及

【仕事始め】より

…また主として小正月に,繭玉粟穂稗穂などを作って作物の豊穣を祈ったり,農作業の諸段階を演技的に行って一年の順調であることを願う予祝儀礼も,広い意味では仕事始めに入るといえよう。漁業の場合には乗りぞめ,船祝いなどといわれ,2日などに,船を出して湾内を一周ぐらいして海中に神酒を注いだり,簡単に漁をしたりし,戻ったあと集まった人々に船上から餅や蜜柑をまいたり,船主,網主宅で祝いをする。商家では2日に盛大に初荷を送り,初売りを行って商売繁昌を願う。…

※「船祝い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android