日本大百科全書(ニッポニカ) 「船首像」の意味・わかりやすい解説
船首像
せんしゅぞう
figurehead
船の飾りの一つで、西洋型船において船首の船体部先端に飾り付けた彫刻像。もともとこれには二つの意味があって、船に取り付けられるようになったと考えられている。その一つは宗教的な意味で、海の神に対して船の安全を願うため、海神を喜ばすような像を船に積んでおかなければならないと考えられていたことである。もう一つは、船が安全な航路を進むためには、船自体に目が必要であると考えられていたことである。この点から、世界各地で形こそいろいろと変化はあるものの、なんらかの絵または像を船首に描き、または取り付ける習慣ができていた。東洋では水押(みおし)に大きな目が描かれ、古代エジプトなどでは船首の上部に鳥の像などを取り付けていたのも同じ趣旨であったとみられる。そのほかライオンなどの動物の頭像を、古代ギリシアやローマ、あるいはフェニキアなどでも船首に取り付ける風習があった。また、船首にそのような模様を織り込んだタペストリーを垂れて飾ったりしたが、これらすべてが船首像の元といえる。16世紀の初めころからは、船首のバウスプリット(槍(やり)出し)の根元の下部に、ほぼ船名に関係ある像を取り付ける習慣がフランスあたりから固定されるようになり、この習慣は西洋に広く行き渡った。それはさらに入念になり、名のある彫刻家によって、美人像や英雄像などが彫刻されて船首像として取り付けられるようになった。たとえば、現在も保存されている1869年建造のクリッパー(快速帆船)、カティー・サークCutty Sark(2133排水トン)は、船名に関係ある「魔女」の船首像を取り付けているが、これはF・フェリエによって彫刻されたものと記録されている。少なくとも帆船の場合はほとんど全部が船首像をもつようになった。これらの像は木の彫刻品であって、はでな色彩が施されていた。船首像として知られている船名と建造年を示せば、神話的動物像がハーフムーン(1606)、シーホース(1774)など、美女像がテラノバ(1736)、クイーンシャロッテ(1780)、シャノン(1806)など、英雄像のアジャックス(1749)、セントビンセント(1815)、ブラックプリンス(1861)などが有名である。船首像は、帆船においては現在もこれを取り付ける習慣が続いているが、歴史的には蒸気船の出現とともに消滅の傾向を示し、いまでは数少なくなった。
[茂在寅男]
『田辺穣著、中村庸夫写真『船首像』(平凡社カラー新書)』