艦砲(読み)かんぽう

精選版 日本国語大辞典 「艦砲」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぽう ‥パウ【艦砲】

〘名〙 軍艦に備えつけてある大砲主砲副砲高角砲など。艦載砲。「艦砲射撃
西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文一一「艦砲(カンホウ)一発三千里」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「艦砲」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぽう〔‐パウ〕【艦砲】

軍艦に備えつけてある大砲。主砲・副砲・高角砲など。艦載砲。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「艦砲」の意味・わかりやすい解説

艦砲 (かんぽう)

軍艦などに装備された火砲。13世紀ころ地中海で使用されたガレー船でハンドカノンが用いられたのが始まりであるといわれる。15世紀ころにはスペイン,イギリス,フランス,中国,朝鮮などの軍艦に口径(砲身の内径)の小さな少数の火砲が搭載されるようになった。その後しだいに口径が大きくなり搭載数も増加し,両玄に複層にわたって搭載したガレオン船も現れた。当時の弾丸は鉄や石の球塊で,相手艦を撃沈するには威力が不十分であり,海戦雌雄はいぜんとして接玄移乗戦闘により決する場合が多かった。1571年のレパントの海戦は艦砲をそなえたガレー船をまじえて戦われた。その後19世紀初期までの海戦では近接戦闘が原則で,トラファルガーの海戦でも射距離は約1000mであったといわれている。

 19世紀中ごろ以降には火薬の急速な進歩による弾丸威力と射距離の増大滑腔砲から旋条砲への移行,尾栓機構,駐退復座装置,水圧装置などの発達により艦砲は旋回俯仰(ふぎよう)可能な大口径後装砲となり,射撃指揮装置の発達とあいまってここに近代式艦砲が誕生した。日清・日露の海戦で初めてこの艦砲の威力が実証され,イギリスは12インチ砲を主砲とする新鋭戦艦ドレッドノートを建造し大艦巨砲時代の幕を開いた。ロンドン軍縮会議で艦砲は口径14インチ以下と定められたが,期限切れ後に日本は世界最大の46cm砲を装備した戦艦大和武蔵を建造した。この砲の最大射距離は46kmで弾丸1発の重量は1.5tであった。

 第2次世界大戦における航空機の発達により大艦巨砲時代の幕は閉じられ,最近ではさらにミサイルの進出により海戦武器の主役の座を明け渡すこととなった。現代の艦砲は対空(とくに対ミサイル)防御と陸上射撃を主目的とする口径3~8インチのものが多く,その多用途性,安価,弾数,弾種が豊富なことで依然存在価値を認められている。技術的には弾の初速,発射速度(時間当りの発射弾数)の増大,自動化の徹底,信管の高性能化などに開発努力が払われつつある。また火砲から発射された弾丸を誘導できる誘導砲弾がアメリカなどで研究され将来を注目されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「艦砲」の意味・わかりやすい解説

艦砲
かんぽう
naval gun

艦船に搭載される火砲。 16世紀初めまでは,衝角で敵船を破壊するか,接舷移乗戦闘によって海上戦闘が戦われたので,軍船に積まれる大砲は,対人殺傷用の軽量のものにすぎなかったが,ガレオン船が登場して艦対艦の砲撃戦の時代に移行すると,艦砲は重く,大きくなった。その後,艦砲は火砲の発達に従って威力が増大した。トラファルガルの戦いでは,射程は約 1000mであったのが,第2次世界大戦では日本の戦艦『大和』『武蔵』が史上最大の口径をもつ 46cm主砲を装備し,射程は4万m以上に延びた。艦砲はそのまま甲板に据えられるものと砲塔に組込まれるものの2種に大別される。 H.ネルソンの時代まで,弾着は砲手の勘に頼った。射程が延びるとともに,弾道も複雑となり,射撃指揮装置が発達し,第2次世界大戦ではレーダが使われるようになった。現在の艦砲は,ほとんどが水平,高角両用砲で,高初速,高発射速度および自動化が進んでいる。補助ロケット付き砲弾,誘導砲弾 (→スマート砲弾 ) などを使用するものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android