良文貝塚(読み)よしぶみかいづか

日本歴史地名大系 「良文貝塚」の解説

良文貝塚
よしぶみかいづか

[現在地名]小見川町貝塚 榎谷など

黒部くろべ川上流の標高約五〇メートルの下総台地上に位置する。縄文時代中期中葉から晩期初頭の貝塚遺跡。東西約三三〇メートル・南北約一六〇メートルの範囲の複雑な地形斜面に九ヵ所、貝塚が点在する。明治二八年(一八九五)八木奘三郎、同三七年に清野謙次、大正一五年(一九二六)長与又郎によって調査が行われ、その後も昭和二年(一九二七)、同四年、同二五年に発掘が行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「良文貝塚」の解説

よしぶみかいづか【良文貝塚】


千葉県香取市貝塚にある貝塚遺跡。黒部川が利根川に流入するあたりの南西側、谷に挟まれた台地斜面の標高約50mに立地する。利根川下流域で最大規模の縄文時代後期の貝塚で、東西約330m、南北約160mの範囲に、大小9ヵ所の貝層が点在している。厚さ3mを超す貝層も見られ、学術的にも価値が高いことから、1930年(昭和5)に貝塚としては千葉県で初めて国の史跡に指定された。出土した遺物ハマグリアサリオキシジミを中心とする貝類、サメやタイなどの魚類、サル、イノシシイルカクジラなどの哺乳類などで、国内でも類例が少ない香炉形顔面付き土器も出土した。2008年(平成20)からの調査で、台地の平坦部に竪穴(たてあな)住居跡や貯蔵穴などの遺構が確認され、土器や石器などの遺物も発見された。JR成田線小見川駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報