芝浜(読み)シバハマ

デジタル大辞泉 「芝浜」の意味・読み・例文・類語

しば‐はま【芝浜】

東京都港区の地名芝浦のこと。
落語なまけ者魚屋が、芝浜で大金入りの革財布を拾うが、女房はそれをこっそり役所に届け、酔って夢でも見たのだろうと言う。魚屋は改心して働き者となり、後年真相を知る。三遊亭円朝が「酔っぱらい・芝浜・革財布」の三題ばなしとして創作したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芝浜」の意味・読み・例文・類語

しば‐はま【芝浜】

  1. [ 一 ]しばうら(芝浦)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「其処より南は安房上総、北は武蔵の江戸、芝浜(シバハマ)、或は水戸浦銚子口」(出典読本・南総里見八犬伝(1814‐42)四)
  2. [ 二 ] 落語。三遊亭円朝が、酔っぱらい・芝浜・革財布の三題咄(ばなし)として創作。酒好きでなまけ者の魚屋が、芝浜で大金入りの革財布を拾うが、女房は酔ってみた夢だと思い込ませ、立ち直らせる人情咄(ばなし)新派歌舞伎などで劇化もされている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「芝浜」の意味・わかりやすい解説

芝浜 (しばはま)

落語の演題。《芝浜の革財布》《革財布》ともいう。三遊亭円朝が,〈酔っぱらい,芝浜,革財布〉の三題噺(さんだいばなし)として創作したといわれる。腕のいい魚屋の熊五郎は酒好きのなまけ者。ある朝,芝の浜で42両の大金の入った革財布を拾ってきた。これからは遊んで暮らせると,大喜び,酒を飲んで寝てしまう。翌朝,女房に起こされ仕事へ行けといわれる。女房は夫のためにならないと財布を奉行所へ届け出て,夫には酔って見た夢だといつわった。それから3年,熊五郎は禁酒して商売にはげみ,りっぱな店も持つ。その大みそか,除夜の鐘を聞きながら,奉行所から下げ渡された財布を出して女房は詫びる。女房がきげん直しに酒をすすめると,〈よそう。また夢になるといけねえ〉。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芝浜」の意味・わかりやすい解説

芝浜
しばはま

落語。幕末のころ三遊亭円朝(えんちょう)が、酔払(よっぱら)い・芝浜・財布の三題噺(さんだいばなし)としてつくったのが原形。別に『芝浜の革(かわ)財布』『革財布』『金拾い』『馬入(ばにゅう)』などの題名がある。3代・4代三遊亭円生(えんしょう)、4代橘家円喬(たちばなやえんきょう)、初代・2代談洲楼燕枝(だんしゅうろうえんし)、初代三遊亭円右(えんう)などが手がけ、しだいに改良・洗練されて現代に及んでいる。働き者だが大酒飲みのため貧乏な魚屋の勝五郎は、早朝の芝の浜で大金の入った財布を拾う。喜んだ勝五郎は、友だちを集めて大酒盛りのあげく寝てしまう。翌朝、女房に財布などない、それは夢だといわれ、改心した魚勝は禁酒して商売に専念、やがて店をもち、若い衆も2、3人置くようになる。3年目の大晦日(おおみそか)、女房は夢といってだましたことをわび、改めてお上から下げ渡された財布を出す。感激した勝五郎は、女房の勧める酒を口までもってゆくが「よそう、また夢になるといけねえ」。情景描写、人物描写ともに磨き上げられた人情噺の名作で、近年では3代桂三木助(かつらみきすけ)の十八番であった。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「芝浜」の解説

芝浜

古典落語の演目のひとつ。初代三遊亭圓朝作の「酔っ払い・芝浜・財布」を題にした三題ばなしとされる。「芝浜の皮財布」「芝浜の財布」「革財布」「馬入」とも。三代目桂三木助、八代目三笑亭可楽が得意とした。オチは考えオチ。主な登場人物は、魚屋。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android