花柳章太郎(読み)ハナヤギショウタロウ

デジタル大辞泉 「花柳章太郎」の意味・読み・例文・類語

はなやぎ‐しょうたろう〔‐シヤウタラウ〕【花柳章太郎】

[1894~1965]新派俳優。東京の生まれ。本姓、青山。喜多村緑郎門下。昭和14年(1939)新生新派を結成。第二次大戦後劇団新派の統率者となり、新派の女方芸を完成させた。代表的な舞台に「滝の白糸」「残菊物語」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「花柳章太郎」の意味・読み・例文・類語

はなやぎ‐しょうたろう【花柳章太郎】

  1. 新派俳優。本名青山章太郎。東京出身。明治四一年(一九〇八喜多村緑郎に入門。昭和一四年(一九三九)新生新派を組織するなど、新派劇の脱皮をはかる。主に女方として活躍し、第二次大戦後は劇団新派の統率者となった。代表的な舞台に「滝の白糸」「残菊物語」などがある。明治二七~昭和四〇年(一八九四‐一九六五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「花柳章太郎」の解説

花柳 章太郎
ハナヤギ ショウタロウ


職業
新派俳優(女形)

肩書
重要無形文化財保持者(新派女形)〔昭和35年〕,日本芸術院会員〔昭和36年〕

本名
青山 章太郎(アオヤマ ショウタロウ)

別名
俳名=章魚,柳花洞

生年月日
明治27年 5月24日

出生地
東京市 日本橋区(東京都 中央区)

学歴
湯島小〔明治42年〕卒

経歴
小学校在学中の明治41年、新派の女形・喜多村緑郎に師事し、42年新富座で初舞台。大正4年本郷座の泉鏡花原作「日本橋」のお千世で好評を博し、6年幹部に昇進。8年6代目尾上菊五郎に市村座入りを誘われるが、喜多村と新派を守る決意をする。10年新派の革新をめざして新劇座を結成。関東大震災後は一時関西で活躍し、昭和2年帰京して浅草松竹座で松竹新劇団を旗揚げした。4年水谷八重子と初共演。8年「滝の白糸」で水芸を採り入れて好評を得る。「婦系図」で喜多村から引き継いだお蔦を初演。14年柳永二郎、伊志井寛らと新生新派を組織して従来の新派から脱皮をはかる。同年溝口健二監督の映画「残菊物語」に主演。以後、戦後の新派大合同を経て、晩年にいたるまで座頭として活躍し、初代水谷八重子とともに新派の人気とイメージを高めた。また芸域が広く、新派最後の名女形だった。他の当り役に「明治一代女」のお梅、「大つごもり」のおみね、「鶴八鶴次郎」の鶴次郎、「婦系図」の早瀬主税、「歌行灯」の喜多八、「遊女夕霧」の夕霧、「佃の渡し」のおきよ、「天守物語」の富姫など。39年自らの当たり芸「花柳十種」を選定。この間、35年人間国宝に認定され、36年日本芸術院会員、39年文化功労者に選ばれる。絵や文をよくし、「技道遍路」「きもの」「俳優馬鹿」など著書も多い。

受賞
日本芸術院賞(昭29年度)〔昭和30年〕,文化功労者〔昭和39年〕 勲三等旭日中綬章〔昭和40年〕 文部大臣賞(第1回)〔昭和14年〕「残菊物語」,毎日演劇賞〔昭和26年・28年〕,菊池寛賞〔昭和36年〕,朝日文化賞(昭37年度)〔昭和38年〕,NHK放送文化賞〔昭和38年〕

没年月日
昭和40年 1月6日 (1965年)

家族
長男=花柳 喜章(俳優),二男=花柳 武始(俳優)

伝記
東京の文人たち最期の台詞―演劇人に学ぶ死の作法ぜいたく列伝決定版 三島由紀夫全集〈34〉評論(9)つまらぬ男と結婚するより一流の男の妾におなり花顔の人―花柳章太郎伝桜のことき 人ありき終幕の思想―演劇人の死花顔の人―花柳章太郎伝みごとな幕切れ彼岸花―魅力ある男たちへの鎮魂歌伝・日本映画の黄金時代ふり蛙―新国劇70年あれこれ鬼のあるいた道演劇太平記〈2〉 大村 彦次郎 著北川 登園 著戸板 康二 著三島 由紀夫 著樋田 慶子 著大笹 吉雄 著田中 亮吉 著北川 登園 著大笹 吉雄 著戸板 康二 著松本 慶子 著児井 英生 著島田 正吾 著北条 秀司 著北条 秀司 著(発行元 筑摩書房STUDIO CELLO学陽書房新潮社草思社講談社清水弘文堂白水社講談社三月書房青娥書房文芸春秋朝日新聞社毎日新聞社毎日新聞社 ’09’07’04’03’00’94’93’93’91’90’89’89’88’87’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「花柳章太郎」の解説

花柳 章太郎
ハナヤギ ショウタロウ

大正・昭和期の新派俳優(女形)



生年
明治27(1894)年5月24日

没年
昭和40(1965)年1月6日

出生地
東京市日本橋区(現・東京都中央区)

本名
青山 章太郎

別名
俳名=章魚,柳花洞

学歴〔年〕
湯島小〔明治42年〕卒

主な受賞名〔年〕
文部大臣賞(第1回)〔昭和14年〕「残菊物語」,毎日演劇賞〔昭和26年・28年〕,日本芸術院賞(昭29年度)〔昭和30年〕,菊池寛賞〔昭和36年〕,朝日文化賞〔昭和37年〕,NHK放送文化賞〔昭和38年〕,文化功労者〔昭和39年〕

経歴
小学校在学中の明治41年、新派の女形・喜多村緑郎に師事し、42年本郷座で初舞台。大正4年本郷座の泉鏡花原作「日本橋」のお千世で好評を博し、6年幹部に昇進。10年新派の革新をめざして新劇座を結成。関東大震災後は一時関西で活躍し、昭和2年帰京して浅草松竹座で松竹新劇団を旗揚げした。14年柳永二郎、伊志井寛らと新生新派を組織して従来の新派から脱皮をはかる。同年溝口健二監督の映画「残菊物語」に主演。以後、戦後の新派大合同を経て、晩年にいたるまで座頭として活躍し、初代水谷八重子とともに新派の人気とイメージを高めた。また芸域が広く、新派最後の名女形だった。当り役は「婦系図」のお蔦、「滝の白糸」の白糸、「明治一代女」のお梅など。39年自らの当たり芸「花柳十種」を選定。この間、35年人間国宝に認定され、30年芸術院賞、37年朝日文化賞、39年文化功労者に選ばれるなど、数々の賞を受賞。絵や文をよくし、「技道遍路」「きもの」など著書も多い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花柳章太郎」の意味・わかりやすい解説

花柳章太郎
はなやぎしょうたろう
(1894―1965)

俳優。本名青山章太郎。明治27年5月24日東京・日本橋生まれ。1908年(明治41)新派の喜多村緑郎(きたむらろくろう)に入門。同年本郷座『雪子夫人』で初舞台を踏む。15年(大正4)『日本橋』のお千世(ちせ)で注目され、17年幹部昇進。21年新劇座を結成、新派に文学性の注入を図った。31年(昭和6)11月明治座の『二筋道(ふたすじみち)』は新派起死回生のヒットとなったが、花柳扮(ふん)する快活な芸者お桂(けい)も大評判となる。39年、本流新派から分離して、川口松太郎らと新生新派を結成。同年、溝口健二の監督で当り狂言の『残菊物語』を映画化、舞台と同様尾上(おのえ)菊之助を演じた。第二次世界大戦後は新派の中心俳優として活躍し、水谷八重子(やえこ)とのコンビは絶妙とうたわれた。河合武雄(かわいたけお)のような華やかな芸風だが、基礎に師匠喜多村譲りのリアリズムがあり、新派女方(おんながた)芸の集大成を示した。また立役(たちやく)にも独自の美学を呈示した。60年(昭和35)人間国宝、61年芸術院会員、64年文化功労者となり、同年当り役を「花柳十種」として選定した。美的センスに優れ、衣装の好みは抜群。人形製作やガラス絵などの余技も素人(しろうと)の域を脱し、読書好きで著作も多い。昭和40年正月公演『寒菊寒牡丹(ぼたん)』出演中に倒れ、2日後の1月6日に心筋梗塞(こうそく)で死去。

[水落 潔]

『『花柳章太郎 舞台の衣裳』(1965・求龍堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「花柳章太郎」の意味・わかりやすい解説

花柳章太郎 (はなやぎしょうたろう)
生没年:1894-1965(明治27-昭和40)

新派俳優。本名青山章太郎。東京に生まれ,明治末に喜多村緑郎の門人となり,1915年(大正4)《日本橋》のお千世が出世作となった。新劇座,のちに新生新派と創作劇を作家に依頼して意欲的な公演を実現した。師匠と河合武雄の2人の女形の芸風をまぜた華麗な演技と美貌で,第2次大戦後の新派の代表的存在となり,新派最後の名女形といわれた。水谷八重子と共演した男役にも傑作が多い。当り役としては《滝の白糸》《遊女夕霧》《歌行灯》《鶴八鶴次郎》《佃(つくだ)の渡し》等の演目の主役があり,花柳十種を自選した。趣味ゆたかで衣装のくふうは天才的だった。60年に重要無形文化財保持者,62年に日本芸術院会員,64年に文化功労者に推された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「花柳章太郎」の意味・わかりやすい解説

花柳章太郎【はなやぎしょうたろう】

新派俳優。本名青山章太郎。東京生れ。1908年喜多村緑郎の門に入る。1921年新劇座,1938年新生新派を組織し,意欲的に活動。戦後は水谷八重子とともに新派の中心的存在として活躍,新派女方として,1960年重要無形文化財保持者となる。当り役は《滝の白糸》の白糸,《婦系図》のお蔦など。
→関連項目新生新派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花柳章太郎」の意味・わかりやすい解説

花柳章太郎
はなやぎしょうたろう

[生]1894.5.24. 東京
[没]1965.1.6. 東京
新派俳優。本名青山章太郎。 1909年喜多村緑郎に入門。 15年3月『日本橋』 (本郷座) のお千世が出世芸になり,17年幹部に昇進。新派の中堅として活躍する一方,新劇座を結成,小山内薫,土方与志の演出指導で創作劇や翻訳劇を研究上演した。 39年 10月,柳永二郎,大矢市次郎,伊志井寛らと新生新派を結成,久保田万太郎,真船豊の作品などを上演,特に川口松太郎と結んで『明治一代女』『鶴八鶴次郎』その他の当り狂言を生んだ。第2次世界大戦後,大同団結した新派の座頭として活躍。当り役にはほかに『滝の白糸』の白糸,『二筋道』の桂子,『遊女夕霧』の夕霧など多数あり,新派の女方芸を完成した。日本芸術院会員 (1961) ,文化功労者 (64) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花柳章太郎」の解説

花柳章太郎 はなやぎ-しょうたろう

1894-1965 大正-昭和時代の俳優。
明治27年5月24日生まれ。喜多村緑郎(ろくろう)に師事。新派の革新,活性化をめざし,大正10年新劇座を,昭和14年新生新派を結成した。戦後は初代水谷八重子とともに新派をひきいた。当たり役「花柳十種」を自選。30年芸術院賞。芸術院会員。35年人間国宝,39年文化功労者。昭和40年1月6日死去。70歳。東京出身。本名は青山章太郎。俳名は章魚。著作に「きもの」「役者馬鹿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「花柳章太郎」の解説

花柳 章太郎 (はなやぎ しょうたろう)

生年月日:1894年5月24日
大正時代;昭和時代の俳優
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android