( 1 )「いやし」は、卑賤すなわち価値水準が低劣であるということから、地位、身分、財産、品性などの一般的条件を充足する段階に到達しない、不備があることをも表現する。
( 2 )相応する条件をみたさないが、ちょっと、かりそめにという意味で「苟」を「いやしくも」と訓読した。ところが、漢語の「苟」には、「かりそめに」のほか、「まことに」「ただ」「もし」「あるいは」などの意味があるので、「いやしくも」の意味も多様性をもつこととなった。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...