茂呂遺跡(読み)もろいせき

日本歴史地名大系 「茂呂遺跡」の解説

茂呂遺跡
もろいせき

[現在地名]板橋区小茂根五丁目

石神井しやくじい川南岸の通称オセド山とよばれる小高い台地上に位置する。都指定史跡。南関東旧石器時代の生活の痕跡が確認された最初の遺跡として学史的に著名。昭和二六年(一九五一)当時中学生であった滝沢浩が切通し断面から石器礫群が露出しているのを発見したことから、明治大学と武蔵野郷土館が共同で発掘調査を行った。出土した黒曜石製のナイフ形石器は縦長で薄手剥片を素材とし、二側縁加工の施された特徴をもつことから、のちに茂呂型ナイフ形石器とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 杉原荘介 多数

改訂新版 世界大百科事典 「茂呂遺跡」の意味・わかりやすい解説

茂呂遺跡 (もろいせき)

東京都板橋区小茂根町の石神井川にそった孤立丘,茂呂山あるいはオセド山と呼ばれる丘の北側斜面に発見された先土器時代の遺跡。1951年に明治大学と武蔵野郷土館が調査し,岩宿遺跡発見後,北関東以外の地で最初に確認された先土器時代遺跡となり,南関東を主とした遺跡の新発見と研究の進展を促すきっかけとなった。発掘した石器,石片は100点足らずの少数であるが,その中の黒曜石製のナイフ形石器は,背に当たる部分の調整加工が発達したタイプで,その後の研究で茂呂型ナイフ形石器と呼ぶものの標準資料となった。石器を包含するローム層中に2ヵ所の礫群が検出されているが,これも最初の発見であった。なお1980年,石神井川をはさんで茂呂遺跡の対岸に当たる台地から新遺跡が発見され,より古い先土器時代の石器群が出土している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茂呂遺跡」の意味・わかりやすい解説

茂呂遺跡
もろいせき

東京都板橋区小茂根(こもね)(旧茂呂町)所在の先土器時代遺跡。石神井(しゃくじい)川に面するオセド山と通称される独立丘上に立地する。標高約20メートル。1951年(昭和26)明治大学と武蔵野(むさしの)郷土館が共同調査した。ローム層中から二か所の礫(れき)群とともにナイフ形石器、彫器(ちょうき)を含む約80点の石器群が検出された。石器には黒曜石が多用されている。本遺跡は茂呂型ナイフ形石器の初めての発見地であり、標式の遺跡であるとともに、南関東地方で最初に確認された先土器時代遺跡として学史的に著名である。

戸沢充則

『杉原荘介他「東京都茂呂における関東ローム層中の石器文化」(『駿台史学 九』所収・1959・明治大学駿台史学会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「茂呂遺跡」の意味・わかりやすい解説

茂呂遺跡【もろいせき】

東京都板橋区の石神井川べりの丘上にある旧石器時代の遺跡。1951年発掘調査され,関東ローム層立川ローム層)から,黒曜石製のナイフ形石器その他の剥片(はくへん)石器が出土した。刃器文化の遺跡としては最初の発見例。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茂呂遺跡」の意味・わかりやすい解説

茂呂遺跡
もろいせき

東京都板橋区にある先土器時代の遺跡で,石神井川付近の丘上にある。黒曜石製のナイフ形石器と,多数の剥片が出土した。茂呂型ナイフの標式遺跡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android