デジタル大辞泉
                            「草苺」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    くさ‐いちご【草苺】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 バラ科の半常緑低木。本州、四国、九州の山野の樹林下などに生える。茎はややつる性で高さ二〇~四〇センチメートルになる。茎および葉柄には軟毛と刺(とげ)がある。葉は長柄をもち互生し長さ三~六センチメートルの卵状楕円形で縁には鋸歯(きょし)がある。三~五個の小葉からなる羽状複葉で、両面に毛が生える。春、短枝の先端に径四センチメートルくらいの白色の五弁花を一~二個開く。果実は径一~一・五センチメートルの球形で赤熟し、甘ずっぱい味がして食べられる。草になるキイチゴの意という。漢名として蓬
を用いるが誤用。わせいちご。やぶいちご。なべいちご。はんといちご。《 季語・夏 》 
▼くさいちごの花《 季語・春 》 〔大和本草(1709)〕
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    草苺 (クサイチゴ)
        
              
                        学名:Rubus hirsutus
植物。バラ科の落葉小低木
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 