デジタル大辞泉
                            「紅葉苺」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    もみじ‐いちごもみぢ‥【紅葉苺】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 バラ科の落葉低木。近畿以北の本州に分布し、伐採地や植林の林縁などに生える。高さ一~二メートル。枝にはとげが多い。葉は卵形でモミジの葉のようにおおむね掌状に五裂する。晩春、葉腋に柄のある径約三センチメートルの五弁花を一花ずつ付け垂れ下がって咲く。花弁は白色で柔らかく、しわがある。夏、橙黄色の果実を結ぶ。果実は液質で味が良い。漢名に懸鉤子をあてるが誤用という。きいちご。あわいちご。さがりいちご。《 季語・春 》 〔物品識名拾遺(1825)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    紅葉苺 (モミジイチゴ)
        
              
                        学名:Rubus palmatus f.coptophyllus
植物。バラ科の落葉小低木
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の紅葉苺の言及
    		
      【キイチゴ(木苺)】より
        
          
      …花弁は白色,果実は橙色,早春の頃,生け花として利用される。モミジ(カエデ)に似た葉をもつモミジイチゴR.palmatus Thunb.(イラスト)は,山地に普通で,花弁は白色,果実は橙色でおいしい。果実の内果皮が苦いニガイチゴR.microphyllus L.f.(イラスト)は,花弁は白色,果実は赤色である。…
      
     
         ※「紅葉苺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 