デジタル大辞泉
「蛇苺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へび‐いちご【蛇苺】
- 〘 名詞 〙 バラ科の多年草。各地の原野、路傍に生える。茎は地上をはい、長さは約一メートル。葉は三出複葉で長い柄があり、各小葉は長さ約三センチメートルの倒卵状円形で縁にあらい鋸歯(きょし)がある。春、葉腋から花柄を出し、その先に小さな黄色い五弁花をつける。痩果は小さく赤色の粒状で、表面に凹凸があり、球形にふくらんだ花托の表面に散在する。蛇が食べる苺と考えられた。俗に毒があるとされるが、無毒。漢名、蛇苺。へみいちご。くちなわいちご。どくいちご。《 季語・夏 》
▼へびいちごの花《 季語・春 》 〔多識編(1631)〕
くちなわ‐いちごくちなは‥【蛇苺】
- 〘 名詞 〙 植物「へびいちご(蛇苺)」の異名。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「いきすだま、くちなはいちご、おにわらび」(出典:枕草子(10C終)一五三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蛇苺 (ヘビイチゴ・クチナワイチゴ;ヘビノイチゴ;ヘミイチゴ)
学名:Duchesnea chrysantha
植物。バラ科の匍匐性多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 