デジタル大辞泉
「梶苺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かじ‐いちごかぢ‥【梶苺】
- 〘 名詞 〙 バラ科の落葉低木。関東地方から紀伊半島、伊豆諸島、徳島県や長崎県の海岸地方に生え、観賞用に庭園で栽植もされる。茎は高さ約二メートルになり、下部にわずか刺(とげ)があり、幼条、葉柄には軟毛を生じる。葉は直径約二〇センチメートルの心臓形で先は五~七裂し、各裂片は卵形で縁に鋸歯(きょし)がある。長い葉柄の基部には長楕円形の托葉(たくよう)がある。初夏、花柄の先端に、直径約三センチメートルの白色の五弁花を三~五個開く。果実は球形で黄熟し、甘ずっぱく、生食する。とういちご。ちょうせんいちご。えどいちご。おおもみじいちご。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
梶苺 (カジイチゴ)
学名:Rubus trifidus
植物。バラ科の落葉低木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 