デジタル大辞泉
「木苺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐いちご【木苺・黄苺】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 木苺 ) バラ科キイチゴ属の数種の落葉低木の総称。モミジイチゴ、カジイチゴ、ベニバナイチゴ、クサイチゴ、バライチゴ、ナワシロイチゴ、ゴヨウイチゴなど。山野に自生するほか、栽培もされ、果実を生食し、また、ジャムやイチゴ酒にする。茎は叢生(そうせい)し、高さ一~二メートルになる。普通、茎および葉柄に棘(とげ)がある。葉は互生し、掌状に中・深裂または三出複葉、種類によっては五出掌状または奇数羽状複葉で、いずれも縁に鋸歯(きょし)がある。四~五月、葉腋(ようえき)に直径三センチメートル内外の白色、まれに紅色の五弁花を開く。《 季語・夏 》
▼きいちごの花《 季語・春 》
- ② ( 黄苺 ) 植物「もみじいちご(紅葉苺)」の異名。漢名に懸鉤子をあてるが誤用。《 季語・夏 》
▼きいちごの花《 季語・春 》
- [初出の実例]「りかくきいちこまいらする」(出典:御湯殿上日記‐明応九年(1500)四月二七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 