ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|bridge
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
弦鳴楽器の部分名称。日本語の駒は、本来は「上に物を乗せるもの」の意で、転じて琵琶(びわ)、三味線などの部分名となった。弦鳴楽器の駒は、響板上で、緒止めや糸巻によって両端を固定させた弦の中間に位置し、弦を適度な高さに支えてその振動を響板に伝える役割を果たす。材質(木、象牙(ぞうげ)、竹など多種)、形、大きさ、重さ、位置などの違いによって、音質や奏法に大きな影響を及ぼすので、楽器によってさまざまな種類がある。たとえば、マンドリンやギター、インドのビーナなどの駒は固定されているが、バイオリン属、アラビアのラバーブ、三味線などの駒は可動である。また棹(さお)の上端に上駒(かみごま)(ナット)とよばれるもう一つの駒をもつものもあり、三味線では上駒にサワリという特殊なくふうがなされている。
[川口明子]
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新