菅島
すがしま
三重県中東部、鳥羽(とば)市街の沖合い約3キロメートルにある島。鳥羽市に属する。旧菅島村。面積4.52平方キロメートル。紀伊山地の延長が沈水して生じた伊勢(いせ)湾口に並ぶ島列の一つで、答志(とうし)島に次いで大きい。中央に最高点の大山(237メートル)がある急峻(きゅうしゅん)な地形で、島の北西端のわずかな平地に集落と港がある。アワビ、サザエをとる海女(あま)漁業が盛んで、現在も133人(2002)の海女が働く。7月に行われるしろんご祭りは海女たちが豊漁を祈る祭りである。冬期にはノリやワカメの養殖が行われる。北東部にある灯台は1873年(明治6)建造の現在も使用されている日本最古のレンガ造り洋式灯台である。島の南端で良質の蛇紋岩を産し、採石場がある。福浦に名古屋大学臨海実験所がある。鳥羽佐田浜港から定期船が通う。人口763(2009)。
[伊藤達雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菅島【すがしま】
三重県鳥羽市の沖3kmの伊勢湾口にある島。面積4.41km2。古くは須賀島ともみえ,江戸時代には船62艘をもち,タイやアワビ,ワカメを納めた。海女(あま)によるアワビ,ワカメの採取が古くから盛ん。伊勢志摩国立公園に属し,菅島灯台,名古屋大学臨海実験所がある。鳥羽港から定期船が通じる。
→関連項目鳥羽[市]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
菅島
すがしま
三重県東部,鳥羽市の東方沖合い約 800mにある島。鳥羽市に属する。周囲 13.0km。中央に大山 (237m) があり,平地は少い。海女によるアワビ,サザエの好漁場として知られる。北東端にある菅島灯台は,江戸幕府が建設した日本最初の公設灯台で,現在のものは 1873年に再建された。伊勢志摩国立公園に属する。面積 4.45km2。人口 828 (2000) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
菅島
三重県鳥羽市、志摩諸島に属する島。佐田橋桟橋の東方約2.7キロメートルに位置し、面積は約4.52平方キロメートル。サザエやアワビの海女漁が盛んで、毎年夏に海女たちにより行われる豊漁・海上安全祈願の祭り「しろんご祭」が有名。日本最古のレンガ造りの灯台がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 