大阪府藤井寺市藤井寺にある真言(しんごん)宗御室(おむろ)派の寺。西国三十三所第五番札所。藤井寺とも書き、紫雲山(しうんざん)三宝院剛林(ごうりん)寺と称する。本尊は十一面千手千眼観音菩薩(せんじゅせんげんかんのんぼさつ)。聖武(しょうむ)天皇の勅願により行基(ぎょうき)が開創したもので、大同(だいどう)年間(806~810)平城(へいぜい)天皇の皇子阿保(あぼ)親王の再興と伝えられている。堀河(ほりかわ)天皇のころ(11世紀末)藤井安基が再修したので藤井寺と称するようになったという。南北朝時代には南朝の帰依(きえ)が厚く、楠木(くすのき)氏との関係が深かった。のち焼失したが、豊臣秀頼(とよとみひでより)、徳川家光(いえみつ)が再興し、現在、四脚門(国重要文化財)、本堂、護摩(ごま)堂、楼門などがある。本尊の乾漆千手観音坐像(国宝、秘仏)は、寺伝によると、725年(神亀2)聖武天皇の勅命で稽文会(けいもんえ)・稽首勲(けいしゅくん)父子が造立したという。寺宝に大般若(はんにゃ)経、南北朝時代の古文書などがある。
[勝又俊教]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…西漢は,河内国丹比・古市2郡を中心に,近接して居住し,文・武生・蔵の首(おびと)姓,船・白猪(しらい)・津の史(ふひと)姓などの各氏にわかれたが,東漢ほどの勢力はなく,八色の姓でも,忌寸をあたえられたのは文(書)首など少数にとどまった。しかし,8~9世紀に津氏が菅野朝臣(あそん)を賜り,政界で活躍し,また在地では,西琳寺(さいりんじ),葛井寺(ふじいでら),野中寺(やちゆうじ)などの氏寺を経営した。東漢氏【平野 邦雄】。…
…土師(はじ)氏の氏寺道明寺には菅原道真の自作と伝えられる十一面観音や鎌倉時代の聖徳太子像(いずれも重要文化財)がある。聖武天皇のころ建立されたとみられる葛井(ふじい)寺は西国三十三所5番札所で,天平時代後期の千手観音(国宝)が残る。【秋山 道雄】。…
※「葛井寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新