デジタル大辞泉
                            「蒲柳の質」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ほりゅう【蒲柳】 の=質(しつ)[=性(せい・しょう)]
        
              
                        - ひよわな体質。虚弱体質。
- [初出の実例]「小臣常有二蒲柳性一」(出典:経国集(827)一・重陽節神泉苑賦秋可哀応制〈淳和天皇〉)
 - 「襟巻や蒲柳の質の顔よけれ〈六花〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉冬)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    蒲柳の質
        
              
                        肉体的に弱く、病気にかかりやすい体質のたとえ。
[使用例] 新一郎が、突然喀血したのは、それから間もなくであった。蒲柳の質である彼は、いつの間にか肺を侵されていたのである[菊池寛*仇討禁止令|1936]
[由来] 「[世説新語]―言語」に見える逸話から。六世紀の中国、南北朝時代のこと。梁王朝の簡文帝と家臣の顧悦は、同い年でしたが、顧悦は早くから白髪でした。簡文帝がそのことについて尋ねたとき、顧悦は、「蒲柳の姿は秋に望みて落ち、松柏の質は霜を経て弥々茂る(カワヤナギのような私は、秋を前にして葉が落ちてしまい、マツやコノテガシワのような皇帝は、霜が降りるとよりいっそう葉を茂らせるのです)」と答えたということです。
                                                          
     
    
        
    出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    蒲柳の質
ほりゅうのしつ
        
              
                        ひ弱な体質や体のか弱いことのたとえ。「蒲柳の姿」ともいう。蒲柳はカワヤナギの異称で、『晋書(しんじょ)』「顧悦之伝」に「松柏(しょうはく)の姿は霜を経てなお茂るも、蒲柳の質は秋を望んで先ず零(お)つる」などとあるように、カワヤナギはなよなよとしていて、しかも葉の落ちるのが早いので、か弱い体やひ弱な体質のたとえとされるのである。
[田所義行]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 