デジタル大辞泉
「弱い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よわ・い【弱】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]よわ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 強い力や勢いがない。勢力が強くない。
- [初出の実例]「舎人。性(ひととなり)懦弱(をちなくヨワク)して樹に縁(よ)りて失色(おむあやま)りて」(出典:日本書紀(720)雄略五年二月(前田本訓))
- 「敵返さば堪て弱(ヨハキ)を凌げ」(出典:太平記(14C後)二二)
- ② 強度が足りない。こわれやすい。もろい。
- [初出の実例]「Yowai(ヨワイ) ナワ」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ③ 劣っている。欠点がある。
- [初出の実例]「乗るべき馬をば、まづよく見て、強き所、弱き所を知るべし」(出典:徒然草(1331頃)一八六)
- ④ 意志が堅固でない。心がぐらつきやすい。気持がしっかりしていない。
- [初出の実例]「すこしよはき所つきて、なよびすぎたりしけぞかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
- ⑤ 身体が丈夫でない。健康でない。体力がない。
- [初出の実例]「女にはかにやまひをしていとよはくなりにける時」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八五八・詞書)
- ⑥ 物事の度合が小さい。他を刺激する程度が少ない。
- [初出の実例]「冬の弱い日光にすら」(出典:濁った頭(1911)〈志賀直哉〉六)
- ⑦ ある物事に耐えたり、積極的に立ち向かったりする力に乏しい。抵抗しにくい。「そういわれると弱い」
- [初出の実例]「あのときは、あなたの体がもう疲れてしまってゐたからですよ。車には弱いやうだし」(出典:冬の宿(1936)〈阿部知二〉七)
- ⑧ 効力がうすい。
- [初出の実例]「斡旋収賄では罪にならない。それに沖村喜六の自供だけではいかにも弱い」(出典:ある小官僚の抹殺(1958)〈松本清張〉二)
- ⑨ ある事柄について不案内である。にがてだ。
- [初出の実例]「このごろちまたでは、『おれは女の子にはヨワイ』とか、『ぼくはフランス語にはまったくヨワイんだ』とかいう使い方が盛んにおこなわれている」(出典:校正おそるべし(1959)〈加藤康司〉聞き違い、見違い、思い違い)
- ⑩ 取引市場で、相場が下落気味のさま。
弱いの派生語
よわ‐が・る- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
弱いの派生語
よわ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
弱いの派生語
よわ‐さ- 〘 名詞 〙
弱いの派生語
よわげ‐さ- 〘 名詞 〙
ゆわ・い【弱】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ゆわ・し 〘 形容詞ク活用 〙 「よわい(弱)」の変化した語。〔名語記(1275)〕- [初出の実例]「男はつをうてかち、女はゆわうてまくるぞ」(出典:玉塵抄(1563)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 