蓼胡蝶 (たでこちょう)
生没年:1869-1958(明治2-昭和33)
小唄〈蓼派〉初代家元。本名館(たち)なか。東京に生まれ,都一以奈(いちいな)に師事した。一以奈は8世一中没後の一中節を代表した太夫で多くの小唄も残した都以中(みやこいちゆう)の愛弟子で,のち2世清元梅吉の後妻となった人。なかは小唄,一中節,清元を師より習い,18歳から小縫の名で柳橋の芸者となったが,のち小蝶と名を改めて新橋に帰った。1907年に妓籍を退いたが,この間に名妓として巷(ちまた)を賑わせ,伊藤博文をはじめ多くの名士の知友を得た。関東大震災後には小唄の師匠に専念し,27年小唄家元認可。第2次世界大戦後は,小唄界の元老として日本小唄連盟の副会長もつとめた。小唄の作曲者としても優れた才能があり,《三日月の頃より待ちし》(大隈俊武作詞)は小蝶時代の19歳の作品である。
執筆者:柴田 耕穎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
蓼 胡蝶(初代)
タデ コチョウ
- 肩書
- 小唄蓼派家元
- 本名
- 館 仲(タチ ナカ)
- 生年月日
- 明治2年 9月18日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 小縫、小蝶の名で芸者となり、柳橋、新橋の花柳界を経て、明治40年妓籍を離れる。大正12年小唄師匠となる。昭和2年蓼胡蝶派として家元登録をする。戦後、日本小唄連盟副会長。代表作に「念が届いて」「白菊」などがある。
- 没年月日
- 昭和33年 7月2日 (1958年)
- 家族
- 孫=蓼 胡蝶(2代目)
蓼 胡蝶(2代目)
タデ コチョウ
- 肩書
- 小唄蓼派家元
- 本名
- 館 穆(タチ アツ)
- 生年月日
- 明治45年 2月7日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 昭和18年蓼蝶次、39年2代目胡蝶を襲名。
- 没年月日
- 昭和52年 4月18日 (1977年)
- 家族
- 祖母=蓼 胡蝶(初代)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
蓼 胡蝶(1代目)
タデ コチョウ
明治〜昭和期の小唄の家元 小唄蓼派家元。
- 生年
- 明治2年9月18日(1869年)
- 没年
- 昭和33(1958)年7月2日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 館 仲(タチ ナカ)
- 経歴
- 小縫、小蝶の名で芸者となり、柳橋、新橋の花柳界を経て、明治40年妓籍を離れる。大正12年小唄師匠となる。昭和2年蓼胡蝶派として家元登録をする。戦後、日本小唄連盟副会長。代表作に「念が届いて」「白菊」などがある。
蓼 胡蝶(2代目)
タデ コチョウ
昭和期の小唄の家元 小唄蓼派家元。
- 生年
- 明治45(1912)年2月7日
- 没年
- 昭和52(1977)年4月18日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 館 穆(タチ アツ)
- 経歴
- 昭和18年蓼蝶次、39年2代目胡蝶を襲名。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
蓼胡蝶(初代) たで-こちょう
1869-1958 明治-昭和時代の小唄(こうた)の家元。
明治2年9月18日生まれ。都一以奈(いちいな)に小唄,一中節,清元をまなぶ。柳橋,新橋で芸妓(げいぎ)をつとめ,名妓の評判をとる。大正13年胡蝶と名のって新橋に小唄の稽古(けいこ)所をもうけ,昭和2年蓼派初代家元となった。昭和33年7月2日死去。88歳。東京出身。本名は館なか。
蓼胡蝶(2代) たで-こちょう
1912-1977 昭和時代の小唄(こうた)の家元。
明治45年2月7日生まれ。初代蓼胡蝶の孫。はじめ蝶次を名のり,昭和39年2代を襲名した。没後に「蓼派会」が組織され,運営は幹事制となった。昭和52年4月18日死去。65歳。東京出身。本名は目賀田穆(あつ)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
蓼 胡蝶(初代) (たで こちょう)
生年月日:1869年9月18日
明治時代-昭和時代の小唄の家元
1958年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 