藤原 道子
フジワラ ミチコ
- 肩書
- 日本社会党顧問,元・参院議員
- 別名
- 前名=山崎 道子(ヤマザキ ミチコ)
- 生年月日
- 明治33年5月26日
- 出生地
- 岡山県宇野町(現・玉野市)
- 経歴
- 家没落のため小学校5年で中退。印刷女工、派出看護婦、巡回産婆として働き、大正14年日本労農党の闘士・山崎釼二と結婚(のち昭和23年離婚)、夫とともに貧困と闘いながら農民運動にたずさわる。21年戦後初めての総選挙で衆院静岡2区から当選、初の婦人議員の1人となった。25年参院全国区に回り、4期連続当選を果たし、社会党婦人議員の代表格として、売春対策、婦人問題などで活躍、参院労働、法務、決算の各委員長を歴任した。
- 受賞
- 参院永年在職議員表彰〔昭和47年〕 勲一等瑞宝章〔昭和47年〕
- 没年月日
- 昭和58年4月26日
- 家族
- 元夫=山崎 釼二(農民運動家・衆院議員)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
藤原 道子
フジワラ ミチコ
昭和期の婦人運動家,政治家 日本社会党顧問;元・参院議員。
- 生年
- 明治33(1900)年5月26日
- 没年
- 昭和58(1983)年4月26日
- 出生地
- 岡山県宇野町(現・玉野市)
- 別名
- 前名=山崎 道子(ヤマザキ ミチコ)
- 主な受賞名〔年〕
- 参院永年在職議員表彰〔昭和47年〕,勲一等瑞宝章〔昭和47年〕
- 経歴
- 家没落のため小学校5年で中退。印刷女工、派出看護婦、巡回産婆として働き、大正14年日本労農党の闘士・山崎釼二と結婚(のち昭和23年離婚)、夫とともに貧困と闘いながら農民運動にたずさわる。21年戦後初めての総選挙で衆院静岡2区から当選、初の婦人議員の1人となった。25年参院全国区に回り、4期連続当選を果たし、社会党婦人議員の代表格として、売春対策、婦人問題などで活躍、参院労働、法務、決算の各委員長を歴任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤原道子 ふじわら-みちこ
1900-1983 昭和時代の政治家。
明治33年5月26日生まれ。大正4年上京,はたらきながら看護婦試験に合格。賀川豊彦の影響でクリスチャンとなる。戦後は社会党にはいり,衆議院議員(当選2回),参議院議員(当選4回)。社会保障にとりくみ,売春防止法制定などでも活躍した。山崎劒二(けんじ)はもとの夫。昭和58年4月26日死去。82歳。岡山県出身。著作に「ひとすじの道に生きる」。
藤原道子 ふじわらの-みちこ
1042-1132 平安時代中期-後期,白河天皇の女御(にょうご)。
長久3年生まれ。藤原能長(よしなが)の娘。母は源済政(なりまさ)の娘。承香殿(じょうきょうでんの)女御とよばれた。准三宮(じゅさんぐう)となり,善子内親王を生む。内親王が斎宮となったとき伊勢(いせ)に同行し,ながく滞在。のち京都に阿弥陀丈六堂をたてたという。長承元年8月17日死去。91歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤原 道子 (ふじわら みちこ)
生年月日:1900年5月26日
昭和時代の婦人運動家;政治家。参議院議員
1983年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 