藤原兼房(読み)フジワラ カネフサ

20世紀日本人名事典 「藤原兼房」の解説

藤原 兼房(23代目)
フジワラ カネフサ

昭和期の刀匠 藤原兼房利器製作所創業者。



生年
明治32(1899)年2月9日

没年
昭和52(1977)年7月1日

出身地
岐阜県

本名
加藤 鉀一(カトウ コウイチ)

経歴
美濃の関伝日本刀伝統を守り、昭和28年藤原兼房利器製作所を設立。刃物製品の生産をはじめた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原兼房」の解説

藤原兼房(2) ふじわらの-かねふさ

1153-1217 平安後期-鎌倉時代公卿(くぎょう)。
仁平(にんびょう)3年生まれ。藤原忠通(ただみち)の子。母は藤原仲光の娘加賀。永万2年(1166)従三位。内大臣をへて太政大臣となり,従一位にいたる。正治(しょうじ)元年(1199)出家した。兄九条兼実に「才なく,功績もなし」と評されている。建保(けんぽ)5年2月8日死去。65歳。法名は定真。号は禅林寺,高野

藤原兼房(1) ふじわらの-かねふさ

1001-1069 平安時代中期の官吏,歌人
長保3年生まれ。藤原兼隆の長男。母は源扶義(すけよし)の娘。播磨(はりま),讃岐(さぬき)などの国守歴任。中宮亮(ちゅうぐうのすけ),正四位下にいたる。柿本人麻呂をしたい,夢にみたその像を絵師にえがかせたという。「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に16首がはいる。延久元年6月4日死去。69歳。

藤原兼房 ふじわら-かねふさ

1899-1977 昭和時代の刀工。
明治32年2月9日生まれ。兼房23代。美濃(みの)(岐阜県)の関伝(せきでん)日本刀の伝統をまもりつづけるとともに,昭和28年藤原兼房利器製作所を設立。刃物製品の生産をはじめ,関市の刃物産業の基盤をつくった。昭和52年7月1日死去。78歳。岐阜県出身。本名は加藤鉀一(こういち)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android