吉田定房(読み)ヨシダサダフサ

デジタル大辞泉 「吉田定房」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐さだふさ【吉田定房】

[1274~1338]鎌倉後期・南北朝時代公卿後宇多天皇後醍醐天皇信任が厚く、また、幕府とも親しく、元弘の変では事前に通報し、その後も南朝北朝の間を出入りした。北畠親房藤原宣房とともに「のち三房」と称された。日記「吉槐記」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吉田定房」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐さだふさ【吉田定房】

  1. 鎌倉末期から南北朝時代の公卿。経長の子。学芸古典に通じ、大覚寺統廷臣として後宇多・後醍醐天皇に仕え、北畠親房、万里小路宣房とともに「後の三房」といわれた。元弘の変には幕府方に通じ、建武政権には重用され、また南北朝分裂後は南朝に仕えた。文永一一~延元三年(一二七四‐一三三八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉田定房」の意味・わかりやすい解説

吉田定房 (よしださだふさ)
生没年:1274-1338(文永11-延元3・暦応1)

鎌倉末~南北朝初期の公卿。父は権大納言経長,母は権中納言葉室定嗣の女。北畠親房,万里小路宣房(までのこうじのぶふさ)とともに〈後の三房〉と称された。父経長とともに大覚寺統に忠勤を励み,後宇多上皇の信任をえて,1301年(正安3)大覚寺統の後二条天皇即位のとき,蔵人頭となり,翌年参議右兵衛督に任官,検非違使別当となる。03年(嘉元1)従三位,05年権中納言,06年(徳治1)後宇多上皇の院執権となり,07年正三位に昇るなど,官位ともに昇進したが,08年(延慶1)持明院統の花園天皇即位により,翌年辞官。18年(文保2)大覚寺統の後醍醐天皇の即位により,再び後宇多院政となるや,院評定衆,伝奏となり,19年(元応1)権大納言に任ぜられた。24年(正中1)後宇多上皇の没後,天皇は討幕計画を立てたが,事前に漏れて(正中の変)窮地に立った。万里小路宣房が天皇の誓書を携行して鎌倉に下り,事は収まったが,この誓書は定房が起草したとも伝えられる。30年(元徳2)従一位に昇った。このころ天皇は皇位継承に関する幕府の介入に激怒して,再び討幕計画をめぐらしたが,これを諫止する意見書が残っており,その作者は定房と推定されている。翌31年(元弘1)4月,定房は,日野俊基を討幕計画の首謀者として,幕府に密告した。これが発端となって〈元弘の変〉に至るので,裏切り行為とも見える定房のこの挙動について種々の議論があるが,1940年刊行の《吉田定房事蹟》は,俊基らの臣下を犠牲にして天皇の危機をのがれんとした定房の遠謀と解している。建武中興とともに父祖を越えて内大臣に任ぜられ,南北両朝の併立期には北朝に仕えのち南朝に走り,吉野に没した。その日記を《吉槐記(きつかいき)》といい,正応6年(1293)正月記,乾元1年(1302)8月記,同2年正月・2月記,嘉元3年(1305)閏12月記,徳治1年正月記が残存するにすぎないが,定房の有職故実に関する言動や日記を,弟の隆長が編纂したものに《吉口伝(きつくでん)》一名《夕郎故実》がある。また《新後撰集》《続千載集》《続後拾遺集》《新葉集》《臨永集》などの和歌集に,その和歌が収められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「吉田定房」の解説

吉田定房

没年:暦応1/延元3.1.23(1338.2.13)
生年:文永11(1274)
鎌倉後期・南北朝初期の公卿。父は権大納言経長,母は権中納言葉室定嗣の娘。父は大覚寺統に仕える重臣で,定房もまた後宇多上皇,後醍醐天皇に仕えて信任が厚かった。大覚寺統の代表として何度か鎌倉幕府への使者に立ったが,元亨1(1321)年には後宇多院政の停止・後醍醐天皇親政の開始の可否を諮るために鎌倉に赴いた。幕府の賛同を引き出して帰京すると後醍醐天皇に重く用いられ,万里小路宣房,北畠親房と共に,後三条朝の「三房」になぞらえて「後の三房」と称された。正中1(1324)年,後醍醐天皇の討幕計画が露顕し,正中の変が起こると,陳弁につとめて天皇を助けた。定房は早急な討幕は不可能であると判断し,なおも挙兵の準備をすすめる天皇をしばしば諫めた。元徳2(1330)年には10カ条の意見書を奉呈して討幕の不可を論じている。しかし天皇はこれを容れなかったため,ついに定房は元徳3/元弘1(1331)年,日野俊基を主謀者とする討幕計画が存在することを幕府に密告した。俊基を犠牲にして,天皇と朝廷とを守ろうとしたのである。これが発端となって元弘の乱が起こり,天皇は隠岐に流されて全国的な内乱が始まる。やがて幕府が滅び,天皇が帰京して建武の新政が行われると,定房は再び重く用いられ,内大臣に昇進した。彼の家は大納言どまりが通例であったから,天皇の信任のほどが知れる。建武3/延元1(1336)年足利尊氏が挙兵して天皇が吉野に立て籠もると定房もこれを追って南朝に仕え,まもなく吉野に没した。日記『吉槐記』がある。

(本郷和人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田定房」の意味・わかりやすい解説

吉田定房
よしださだふさ
(1274―1338)

鎌倉後期~南北朝初期の公卿(くぎょう)。経長(つねなが)の子。母は葉室定嗣(はむろさだつぐ)の女(むすめ)。従(じゅ)一位。後宇多(ごうだ)・後醍醐(ごだいご)天皇に仕え、院執権となり、関東への使者として公武間の斡旋(あっせん)に努めたが、また1331年(元弘1)後醍醐の討幕計画を幕府側に密告したこともある。建武(けんむ)政権にも重用され、内大臣に任ぜられ、民部卿を兼ね、やがて伊勢(いせ)の知行(ちぎょう)国主ともなった。南北両朝分裂後、南朝方に仕え、吉野で没した。とくに後醍醐天皇の名臣として、万里小路宣房(までのこうじのぶふさ)・北畠親房(きたばたけちかふさ)とあわせて、いわゆる「後の三房(さんぼう)」と称せられる。日記に『吉槐記(きつかいき)』がある。

[山口隼正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「吉田定房」の解説

吉田定房
よしださだふさ

1274~1338.1.23

鎌倉末~南北朝初期の公卿。経長の次男。蔵人(くろうど)・弁官・蔵人頭をへて,1302年(乾元元)参議となる。父とともに大覚寺統に親近し,後宇多上皇の執権・伝奏となった。また乳父(めのと)として後醍醐天皇に近侍して側近となり,北畠親房・万里小路(までのこうじ)宣房とともに「後の三房」とよばれた。元弘の乱は,定房が討幕計画を鎌倉幕府に密告したことが発端となったといわれるが,幕府滅亡後の建武政権下では,再び後醍醐天皇に重用され,内大臣に任じられるという破格の昇進を遂げた。南北両朝の分裂時には北朝に仕え,のち南朝に走り,吉野で没した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田定房」の解説

吉田定房 よしだ-さだふさ

1274-1338 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。
文永11年生まれ。吉田経長(つねなが)の子。母は葉室定嗣(はむろ-さだつぐ)の娘。乾元(けんげん)元年参議。後宇多上皇,後醍醐(ごだいご)天皇につかえ,鎌倉への使者をつとめる。元徳2年従一位。翌年後醍醐天皇の討幕計画を幕府側に密告したが,建武(けんむ)新政府では天皇に重用され内大臣となる。南北朝併立期には,はじめ北朝,のち南朝につかえ,建武5=延元3年1月23日吉野で死去。65歳。日記に「吉槐(きつかい)記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吉田定房」の意味・わかりやすい解説

吉田定房【よしださだふさ】

鎌倉末〜南北朝時代の公卿(くぎょう)。経長の子。内大臣,民部卿。後醍醐天皇の討幕の議にあずかり,その計画を事前に幕府に告げたが,建武政権にも重用され,恩賞方・雑訴決断所などに出仕。南北両朝分裂後一時北朝にとどまったが,その後吉野朝廷(南朝)に仕えた。日記《吉槐記(きっかいき)》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉田定房」の意味・わかりやすい解説

吉田定房
よしださだふさ

[生]文永11(1274)
[没]延元3=暦応1(1338).1.23. 吉野
鎌倉時代末期~南北朝時代の廷臣。経長の子。北畠親房,万里小路宣房とともに「後の三房」と称された。元弘の討幕計画を幕府に漏したが,建武政府には再び重用されて内大臣,民部卿となり,足利尊氏の反乱後,吉野に走って南朝に仕えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「吉田定房」の解説

吉田定房
よしださだふさ

1274〜1338
鎌倉末期・南北朝時代の公家
後醍醐 (ごだいご) 天皇の信任厚く内大臣となる。討幕の不可を上奏し,元弘の討幕計画を幕府に密告したが,建武の新政に再び重用された。南北朝対立後,一時北朝にとどまったが,のち吉野の南朝に仕えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉田定房の言及

【恩賞方】より

…しかし,後醍醐天皇親裁による恩賞宛行(あておこない)と恩賞方の審議とは必ずしも連携せず,恩賞問題は混乱した。34年(建武1),全国を4地区に分け,吉田定房(東海・東山道),九条光経(北陸道),万里小路藤房(畿内・山陽・山陰道),四条隆資(南海・西海道)をそれぞれ頭人とする四番制を採用して機構を整備した。これら頭人は雑訴決断所の頭人あるいは寄人(よりうど)を兼任した。…

【三房】より

…為房も白河,鳥羽天皇のもとで活躍した。後三房は南北朝期の吉田定房万里小路(までのこうじ)宣房北畠親房。3人は後醍醐天皇の信任厚く,定房,宣房は正中の変,元弘の乱にも関与し,親房は《神皇正統記》を著し南朝の指導者として重要な位置を占めた。…

※「吉田定房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android