日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原教長」の意味・わかりやすい解説
藤原教長
ふじわらののりなが
(1109―?)
平安末期の歌人、能書家。父は正二位大納言藤原忠教(ただのり)、母は源俊明(としあきら)の女(むすめ)。正三位参議に至る。崇徳(すとく)院近臣歌人として『久安(きゅうあん)百首』などに加わったが、保元(ほうげん)の乱後常陸(ひたち)国(茨城県)に流され、出家して観蓮(かんれん)と号した。1162年(応保2)赦(ゆる)されて帰京、のち高野に隠棲(いんせい)したが、和歌活動は続け、77年(治承1)守覚法親王(しゅかくほっしんのう)に『古今集』を講述、『古今集註(ちゅう)』を著した。翌年3月15日「別雷(わけいかずち)社歌合」への出詠を最後として80年(治承4)までに没。歌風は素直だが味わいが深い。家集に『貧道(ひんどう)集』、撰集(せんしゅう)に『拾遺(しゅうい)古今』(散逸)があるほか、能書家として今城切(いまきぎれ)『古今集』、二荒山(ふたらさん)本『後撰(ごせん)集』など真跡を存し、また、入木道(じゅぼくどう)の書『才葉(さいよう)抄』がある。
[川上新一郎]
岩たたく谷の水のみおとづれて夏にしられぬみやまべの里
『小松茂美著『後撰和歌集 校本と研究』(1961・誠美書房)』