(読み)ヒル

デジタル大辞泉 「蛭」の意味・読み・例文・類語

ひる【×蛭】

ヒル綱環形動物総称池沼水田森林や海にすみ、他の動物から吸血したり寄生したりする。体は扁平または円筒形で細長く、環節は34個あり、前後端の腹面吸盤をもつ。雌雄同体チスイビルウマビルヤマビルなど。 夏》「人の世や山は山とて―が降る/一茶

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蛭」の意味・読み・例文・類語

ひる【蛭】

  1. 〘 名詞 〙 蛭類に属する環形動物の総称。ふつう体長三~一〇センチメートル。体は扁平または円柱状で、三四個の体節からなり、著しく伸縮できる。体の前後端に吸盤があり、前吸盤の底に口が開く。池沼・水田のほか海水にもすみ、ヤマビルなどの陸生も存する。多くは脊椎動物の体表に付着して吸血する。雌雄同体。淡水産にチスイビル(医用蛭)・ウマビル、海水産にウオビルウミエラビルなど種類が多い。ふつう、チスイビルをさしていうことが多い。チスイビルは吸血性を利用して瀉血に利用される。《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蛭」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] シツ
[字訓] ひる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は至(し)。〔説文十三上に「(き)なり」とあり、また〔爾雅、釈魚〕「蛭はなり」の注に「今江東、水中の蛭蟲の人に入るを呼んでと爲す」とあり、水ひるをいう。また、「ありづか」「げじけじ」などの意がある。

[訓義]
1. ひる。
2. ありづか。
3. げじげじ。

[古辞書の訓]
名義抄〕蛭 ヒル

[熟語]
・蛭
[下接語]
紅蛭・山蛭・水蛭・石蛭草蛭田蛭蛭・馬蛭

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android