衆愚政治
しゅうぐせいじ
ochlocracy
古代ギリシアの民主政ポリスにおいて、参政権を獲得した大衆が烏合(うごう)の衆と化して無定見な政策の決定を行った政治。その典型とされる紀元前5世紀後半のアテネでは、ペロポネソス戦争の遂行にあたって、ペリクレス亡きあとクレオンをはじめとするデマゴゴスdemagogos(民衆指導者)が国政の最高決定機関である民会を牛耳(ぎゅうじ)って失策を重ね、やがて敗北に至った。こうした状況を厳しく批判したのがプラトンやアリストテレスらの思想家であり、彼らは、前5~前4世紀のアテネで実現された徹底した民主政治(民衆による支配)を下層の貧民による支配ととらえ、これを衆愚政治として批判したのである。同様の見解は、後のローマの歴史家ポリビオスの政治理論にもみられる。
[前沢伸行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
衆愚政治
しゅうぐせいじ
ochlocracy
無知な大衆によって政治が支配される堕落した民主政治
ペリクレス死後のアテネにおいて,利益や金銭によって民衆の歓心を集め,自己の野心を達しようとしたクレオンらの煽動政治家(悪い意味でのデマゴーゴス)が政権を握った時代は,その典型。ペロポネソス戦争をへてプラトン時代に引き継がれ,アテネ衰退の一因となった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
しゅうぐ‐せいじ ‥セイヂ【衆愚政治】
〘名〙
自覚のない無知な民衆によって行なわれる政治。本来はペリクレス死後のアテネの
政体をさす言葉で、プラトンやアリストテレスはこれを多数の貧民による支配とし、民主政の堕落した
形態として批判した。ローマ時代のギリシアの歴史家ポリビオスも、堕落した民主政治をさして用いた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
衆愚政治【しゅうぐせいじ】
浮動的な大衆が政治に参加して無方向・無政策的な決定を行う政治。アリストテレスは民主政治の堕落形態としてとらえ,ポリュビオスも〈政体循環論〉の中で同じ見解をとっている。前5世紀末ペリクレス死後にクレオンら扇動政治家の指導したアテナイの政治が典型とされる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
衆愚政治
しゅうぐせいじ
mobocracy
腐敗した民主政治の形態の一つ。古代ギリシアにおいて,大衆の参加する民主主義は結局愚劣で堕落した政治に陥ると考えられた。なお,近代においても貴族主義者やエリート主義者は同じように考えてきた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
しゅうぐ‐せいじ〔‐セイヂ〕【衆愚政治】
自覚のない無知な民衆による政治。ペリクレス死後のアテネの民主政治の堕落を批判していった語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例