行動生態学(読み)こうどうせいたいがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行動生態学」の意味・わかりやすい解説

行動生態学
こうどうせいたいがく
behavioral ecology

生物生態行動進化論(自然選択説)に基づいて説明・理解しようとする生物学の一分野。動物行動学(エソロジー)と個体群生態学を、集団遺伝学を踏まえた進化理論によって統合した分野として1970年代に成立した。

 C・R・ダーウィンが自然選択説(自然淘汰(とうた)説)を提唱して以来、動物の行動や生態の適応的意義を説明しようという試みは繰り返し行われてきた。しかしながら、たとえばエソロジーの創設者であるK・Z・ローレンツが「種にとっての利益」という視点から、同種の仲間を殺さないように攻撃行動の「儀式化」が進化したと論じたように、動物の社会行動に関しては種全体を選択の単位とみなした誤った進化論が適用され続け、学界のみならず一般社会にも浸透していった。ようやく1960年代になって、種全体の利益ではなく、個体にとっての利益、すなわち各個体の残す子孫の数(適応度)あるいは遺伝子のコピーの数(包括適応度)を基準として進化を論じなければならないことが、ハミルトンWilliam Donald Hamilton(1936―2000)などにより理論的に明白に示されるようになってきた。このような進化理論を踏まえて、「なぜある行動や生態がみられるのか」を問うのが行動生態学であり、それまでの種全体論・種族繁栄論では説明できなかった利他行動・自己犠牲行動、同種の子殺し、代替戦術、性比、性差などさまざまな問題が、「利己的な遺伝子」(同名の著作をドーキンスRichard Dawkins(1941― )が、1976年に発表)をキーワードとして説明できるようになってきたのである。

 この生物学の新しい分野の普及にもっとも貢献したのはイギリスクレブスJohn Richard Krebs(1945― )であり、1981年にデイビスNicholas B. Davies(1952― )とともに『行動生態学入門』という、この分野名をタイトルにした教科書を世界で初めて出版し、その後も版を重ねている。一方、行動生態学のうち社会現象・社会行動の進化に注目した分野は「社会生物学sociobiology」とよばれ、同じく1970年代からアメリカにおいてウィルソンEdward Osborne Wilson(1929―2021)やトリバースRobert L. Trivers(1943― )らによって急激に発展したが、その理論が人間にも適当できると主張したことをめぐって激しい反発を招いた(社会生物学論争)。しかし現在では、人間の行動・心理・社会・経済などの理解にも、社会生物学・行動生態学の理論が有効であることが多くの例で実証されてきており、人間行動生態学あるいは進化心理学とよばれる分野が確立しつつある。

[桑村哲生]

『ウィルソン著、伊藤嘉昭監訳『社会生物学』全5冊(1983~1985・思索社)』『粕谷英一著『行動生態学入門』(1990・東海大学出版会)』『トリヴァース著、中嶋康裕他訳『生物の社会進化』(1991・産業図書)』『ドーキンス著、日高敏隆他訳『利己的な遺伝子』(1991・紀伊國屋書店)』『クレブス、デイビス著、山岸哲・巌佐庸訳『行動生態学(原書第2版)』(1991・蒼樹書房)』『伊藤嘉昭著『動物の社会――社会生物学・行動生態学入門』改訂版(1993・東海大学出版会)』『クレブス、デイビス編、山岸哲・巌佐庸監訳『進化からみた行動生態学(原書第3版)』(1994・蒼樹書房)』『長谷川寿一、長谷川眞理子著『進化と人間行動』(2000・東京大学出版会)』『小田亮著『約束するサル――進化からみた人の心』(2002・柏書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

最新 心理学事典 「行動生態学」の解説

こうどうせいたいがく
行動生態学
behavioral ecology

行動生態学とは,動物の行動がもつ生存と繁殖における機能を研究する学問である。動物の行動も,形態や生理学的性質と同様,進化の産物である。動物がさまざまな状況で見せる行動選択は,生物の他の形質の進化と同様,動物を取り巻く環境の中で適応的に作られてきたはずである。行動生態学は,現代の進化理論を基礎に,行動が個体の生存と繁殖の確率を上げ,最適オプションを選択するよう自然淘汰によって作られていると仮定する。つまり,動物が示す行動を,生態学的環境の中での最適意思決定と考え,それがどのように進化してきたかを分析する。これは,仮説演繹型の研究プログラムであり,行動生態学は,対象とする動物の種類にかかわらず,行動の進化を解析するための基礎となるいくつかの理論をもつ。

 実験室における動物の行動を研究する心理学の伝統は,19世紀の終わりごろから発展してきたが,その興味の中心は主に学習の一般法則の解明であった。一方,野外における動物の行動観察に基づき,自然状態における動物の行動を解明しようとする伝統もあった。動物の異なる種が見せるさまざまな異なる行動の意味を探ろうとするこのアプローチは,ローレンツLorenz,K.Z.などに代表される比較行動学ethology(動物行動学・エソロジー)として20世紀半ばまでに花開いた。しかし,このころの比較行動学は,行動の説明原理が十分に理論化されておらず,生態学的環境との関係も,同種内での行動の個体差も,十分に考慮されてはいなかった。1975年に出版されたウィルソンWilson,E.O.による『社会生物学Sociobiology』がそれを変えた。社会生物学が社会行動に焦点を当てるのに対し,行動生態学は,採食や分散なども含む,行動全般を対象とする。

 行動生態学は,動物個体を「意思決定者」と考える。といっても,すべての動物に高次な意識のレベルを仮定しているわけではない。個体は,個体を取り巻くたくさんの情報の中からいくつかを取り出している。そして,個体には,ある時点でどのような行動をとるかについて複数の行動選択があるはずである。その決定過程の全体を意識しているかどうかにかかわらず,個体はそのうちから一つを選択して行動しているのであるから,その意味で動物は「意思決定者」である。それでは,その意思決定はどのように行なわれるのだろうか。「どのように」という疑問は二つの異なる側面から追究される。一つは,その行動を引き起こす感覚器や神経系や内分泌系などのメカニズムである。もう一つは,行動のもつ意味は何であり,なぜ動物がそのような意思決定をするのか,という問題である。前者は神経生理学などによって解明が進められており,行動の理解にとって重要である。行動生態学がめざすのは,動物の行動が生存・繁殖上にどのような意味をもっているかという後者の疑問の解明である。

 たとえば,繁殖期に雄同士が闘争したり,雌に求愛したりする行動は,配偶相手を獲得するための配偶戦略ととらえられ,配偶のために動物が取りうる個別の行動選択肢のそれぞれを配偶戦術ととらえる。各戦術の進化を分析するためには,しばしば,ゲーム理論的手法が用いられる。行動生態学の最も重要な手法は,自然状態での動物の行動観察であり,そこから,各個体の戦術を記述し,個体を取り巻く生態学的要因を記述するとともに,戦術の違いによる生存率や繁殖率の違いを測定する。個体の繁殖成功度を知るには,遺伝マーカーによる親子鑑定も用いられる。個体の生理的状態を知るため,糞そのほかからの性ホルモン濃度の測定や,ストレス指標の測定なども使われる。 →生態心理学 →比較行動学
〔長谷川 眞理子〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の行動生態学の言及

【社会生物学】より

… なお,ウィルソン自身は社会生物学を〈各種生物の社会行動の生物学的研究〉と定義したが,一般には社会生物学という言葉は上記のような狭義で用いられている。また同じ内容をイギリスでは〈行動生態学behavioural ecology〉と呼んでいる。【伊藤 嘉昭】。…

【生態学】より

…だからこそ,群集の中に複雑な種間の相互関係があるのだと一方ではいえるが,一方ではそれぞれの種はなぜそれぞれに異なっているのだろうということも問題である。この問題も1960年ころから主として個体群生態学の延長上に追求されるようになり,進化生態学とか行動生態学とか呼ばれてきた。このアプローチを社会行動にまでさらに延長したのが社会生物学であるといえよう。…

【動物行動学】より

… ローレンツ以後の動物行動学は,一方で,対象を動物から人間に転じることによって人間行動学への道を歩み,もう一方で,メカニズムの追求という面から,行動の神経生理学への道を歩むという二極分化の傾向がみられる。さらに近年では,行動の進化という側面で,社会生物学的な方法を基盤とする行動生態学が急速な発展を遂げつつある。なお,1982年には日本でも動物行動学会が発足。…

【利他的行動】より

…利他行為ともいう。一般には,人間が他人の苦境にさいして労力的・経済的・精神的などの援助をする行為(利他主義)も含むが,社会生物学ないし行動生態学では特別な概念として用いられている。すなわち,自分の残す子孫の数が減るにもかかわらず,他個体の生存を助け,その子孫を増やしてやるような行為をいう。…

※「行動生態学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android