行勝(読み)おこないがち

精選版 日本国語大辞典 「行勝」の意味・読み・例文・類語

おこない‐がちおこなひ‥【行勝】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 仏道修行に専心して日を送るさま。
    1. [初出の実例]「行くすゑ短かう、物心ぼそくて、おこなひがちになりにて侍れば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行勝」の解説

行勝(2) ぎょうしょう

1130-1217 平安後期-鎌倉時代の僧。
大治(だいじ)5年生まれ。はじめ京都仁和寺(にんなじ)華蔵院宮の侍童。真言をまなび,心覚から灌頂(かんじょう)をうける。山岳修行をつみ,高野山一心院谷に草庵をむすんで五穀をたち,「木食(もくじき)上人」とよばれた。高野山の堂塔の復興,建立につくし,止雨法に霊験があったという。建保(けんぽ)5年5月7日死去。88歳。摂津高木(大阪府)出身。幼名は万寿麻呂。法名は真俊。

行勝(1) ぎょうしょう

1049-1124 平安時代中期-後期の僧。
永承4年生まれ。敦貞(あつさだ)親王王子三条天皇曾孫(そうそん)。天台宗近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の頼豪師事。近江梵釈(ぼんしゃく)寺の別当となって大僧都(だいそうず)にのぼった。天治(てんじ)元年4月3日死去。76歳。通称は唐房。号は尊教房,青竜院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む