女帯の一種。袋織による帯。丸帯のかわりに礼装、盛装に用いられ、帯結びも多種多様に考案されている。幅の両端は輪に織られ、幅は30センチメートル、丈は4.2メートル。丈の端を絎(く)けて仕立て、帯地が厚いので芯(しん)は入れないが、とくに薄地のときだけ芯を入れる。芯地は薄手のものを用いる。表側は絵緯糸(えぬきいと)を用いて模様を織り出し、裏側は無地とする。ときには両面締められるように、表と裏とを異なった模様に織り出したものもある。
しかし袋帯といいながらも、一般には袋織ではなく、表側と裏側とを共の地色、地織で別々に織り、幅の両端を5ミリメートルほどの縫い代(しろ)で縫い合わせているものが多い。袋織で織られた袋帯とは、幅の両端に縫い代の厚みが出る点が異なるが、技術的に生産しやすい。これは表裏共布、共色で、縫い代が非常に少ないことが腹合(はらあわせ)帯とは異なっている。袋織による帯には男子の角帯、女子の小袋帯、中袋帯があるが、袋帯といえば女帯をさす。大正年間から売り出されていたが、第二次世界大戦後、仕立てが容易で軽い帯であるという定評を得て、代表的女帯として用いられている。
[藤本やす]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…裏表がないので振袖の緋扇など変り結びに最適。 袋帯長さ4m,幅30.5cmで裏は無地。本袋は輪に織ったもの。…
※「袋帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新