デジタル大辞泉
「襴」の意味・読み・例文・類語
らん【×襴】
縫腋の袍・半臂・小直衣などの裾に足さばきのよいようにつけた横ぎれ。すそつき。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らん【襴】
- 〘 名詞 〙 縫腋(ほうえき)の裾に足さばきのよいようにつける横ぎれ。両脇にひだを設けるのを特色とし、半臂(はんぴ)や袍に付属するが、袍はひだを設けずに外部に張り出させて蟻先(ありさき)といい、ひだのあるのを入襴(にゅうらん)と呼んで区別した。
- [初出の実例]「凡元日即位及蕃客入朝等儀、〈略〉自余隼人皆著二大横布衫一〈襟袖著二両面襴一〉、布袴〈著二両面襴一〉」(出典:延喜式(927)二八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「襴」の読み・字形・画数・意味
襴
22画
[字音] ラン
[字訓] ひとえ
[字形] 形声
声符は闌(らん)。〔玉
〕に「衫(さん)なり」とあり、衣裳を連ねたひとえもの。また襴衫といい、上士の服。
[訓義]
1. ひとえもの、衣と裳とを連ねたひとえもの。
2. ふちどりを加えたもすそ、襴衫。
3. 襴袍、袍。
4. 欄(らん)と通用する。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕襴 スソ 〔字鏡〕襴 スリ・ツノゴロモ・スソ・ナヲシ 〔字鏡集〕襴 モノ・ヒトヘナリ・スソ
[熟語]
襴裙▶・襴笏▶・襴衫▶・襴帯▶・襴袍▶・襴
▶
[下接語]
金襴
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
襴
らん
裳や裾の横にはぐ布のこと。それをつけることによって裾の開きが大きくなって歩行に便利なため,武官の正装とされた縫腋の袍 (ほう) や束帯の内衣である半臂 (はんぴ) などにつけた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の襴の言及
【襖】より
…〈衣服令〉に位襖(いあお)と書かれているのがそれで,位階によって差別づけ,服色を分かった。これは襴(らん)(衣のすそにつけた細い裂)のない衣で,腋(わき)の開いたものであった(《令集解》)。後にはこれが闕腋袍(けつてきのほう)になった。…
【袍】より
…奈良時代から平安時代初期にかけての袍は身ごろも袖も細いものであったが,平安時代中期以降,服装の和様化,長大化によって,身ごろが広く,袖丈が長いものに変わった(図)。袍の形に2種あり,文官の用いるものは両脇が縫いふさがり,裾に襴(らん)がついた,有襴(うらん)の袍または縫腋袍(ほうえきのほう)といい,若年や武官の用いるものは両脇を縫いふさがず開いていて,襴をつけていないもので,[襖](あお)とか無襴の袍,または闕腋袍(けつてきのほう)と呼んだ。なお,縫腋袍の前身ごろをたくし上げて,かい込みをする分だけ前もって後腰の部分をたくし上げて縫いとめたものを格袋(はこえ)と呼んでいる。…
※「襴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 