大正・昭和期の国文学者,国語教育家 元・国立国語研究所所長;法政大学名誉教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
国文学者,国語教育者。長野県下伊那郡阿南町出身。西尾弁弥の次男。長野師範を経て1915年東京大学国文科選科を修了。東京女子大,法政大学教授等を歴任。49年国立国語研究所初代所長に就任,研究所の整備に尽力した。国語教育,日本人の言語生活に関する研究,中世文学を中心とする日本文学研究の3領域に多大の貢献をなした。国語教育の著書に,《国語国文の教育》《国語教育学の構想》などが,言語生活に関しては《言語生活の探究》ほかがあり,《西尾実国語教育全集》10巻(1974-76)にまとめられている。中世文学関係では,《日本文芸史における中世的なもの》《作品研究つれづれ草》《世阿弥の能芸論》ほかがある。
執筆者:西野 春雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
国文学者、国語教育学者。長野県豊(ゆたか)村(現、阿南(あなん)町)に生まれる。長野師範学校(信州大学の前身校の一つ)卒業後、東京帝国大学国文学科選科修了。中等学校教諭を経て、東京女子大学、法政大学教授、国立国語研究所初代所長などを務めた。国文学では、とくに中世の『徒然草(つれづれぐさ)』、世阿弥(ぜあみ)、道元の著作を研究し、『中世的なものとその展開』(1961)、『世阿弥の能芸論』(1974)などの著作がある。また国語教育では、「読み」の構造とその教育を論じた『国語国文の教育』(1929)のほか、『言葉とその文化』(1947)、『国語教育学の構想』(1951)などの著作がある。
[古田東朔 2018年10月19日]
『『西尾実国語教育全集』10巻・別巻2(1974~1978・教育出版)』▽『『西尾実書簡集』(1985・下伊那教育会)』▽『長野県国語教育学会編『西尾実研究』(1983・教育出版)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加